社会科教育 2022年7月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2022/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2022年7月号の特集は「ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導」です。
1人1台端末が広がる今、板書やノートはどうあるべきか…悩まれる先生も多いのではないでしょうか。これからの学びにとってのマストアイテムであるICTとこれまでの授業... -
この春に研究主任になった先生、研究テーマを何にするか悩んでいませんか。まずは、研究の方向性を探るための「実態調査」から始めましょう!
管理職への聞き取り調査をする
校内の研究は、「学校の文化をつくる」という大きな役割を担っています。そのため、学校... -
- 2022/6/1
- Eduアンケート
- その他
体育の授業や全体集会などで、日本ではおなじみの体育座り。これまで何の疑問もなく体育座りを指導していた学校も多いと思いますが、最近になって、体育座りは体に負担がかかると指摘が上がり、体育座りを廃止する学校もでてきているそうです。
体育座りは、必ず... -
1 1年生にとって1人1台端末ってどんなもの?
1年生は新しい筆箱、新しいノート、新しいタブレット…、全てが新しい、全てが初めて…。しかし、タブレットを受け取った児童の様子は他の物を受け取った時とは異なります。タブレットを受け取った児童のテンションは... -
個別最適な学びと聞くと、「どういう授業をすればいいの?」という疑問が頭に浮かびます。そうなると、どうしても個別学習や子供だけで行う一斉授業といった、学習形態に目が向きがちです。
個別最適な学びを考えるとき、学習形態に目を向けることは不可欠です。一... -
この春、タブレット端末の活用の仕方・使い方に関する書籍がたくさん出版されました。ここまで出るのか!?と正直思いました。まぁ、私も出版したのですが…。それらの書籍を数冊読んだり、教育zineを読んだりして思うことがあります。
それは、「タブレット端末の活... -
動画1 ボイスアンサンブル「楽しい読書」
時期:2021年
場所:福岡県筑後市内の小学校のお楽しみ集会
指導者:山田俊之
下記より直接YouTubeへアクセスいただくと、字幕が判読しやすくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=P2YgJIKPGxo
リズムが流れる... -
今回は有川宏幸先生に、新刊『あなたの隣で困ってはいないか? 教室の中の自閉スペクトラム症』について伺いました。
有川 宏幸(ありかわ ひろゆき)
新潟大学教育学部教授
1969年、千葉県生まれ。筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了。1995年、岸和... -
- 2022/5/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
教員には教員(公務員)ならではのルールがあります。
今回紹介している内容は自治体や学校によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。
全て覚える必要はないので「こんなこともあるんだ」と頭の隅に入れておくと良いと思います。
(現場に出たらその... -
本時のねらい
合同な四角形の作図について、既習である合同な三角形の作図方法を生かして考え、5つの条件で作図できることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・考えと考えのつながりを矢印等で表現する。
・比較がしやすいよう、図は横一列に並べ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(4) 2025/10/5 23:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事