最近の記事
  • 青山学院大学准教授長谷川 祥子
    • 2017/6/8
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は長谷川祥子先生に、新刊『小学校国語科 論理的文章を書く力を育てる書き方指導―論理的思考力・表現力を身につける小論文指導法―』について伺いました。
    長谷川 祥子(はせがわ さちこ)
    1987年埼玉大学教育学部卒業,2006年早稲田大学大学院教育学研究...
  • 青森県藤崎町立藤崎小学校弥延 浩史
    • 2017/6/6
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は弥延浩史先生に新刊『学級経営サポートBOOKS クラスのつながりを強くする!学級レク&アイスブレイク事典』について伺いました。
    弥延 浩史(やのべ ひろし)
    1980年東京都日野市生まれ。弘前大学教育学部を卒業後,弘前市立時敏小学校教諭を経て,現在,...
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(1)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/6/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    新学習指導要領(平成29年3月公示)において、中学校でも英語の授業は英語で行うことが基本とされました。これから毎月、教室ですぐに使えるとっさのひとことを紹介します。今月は、授業のはじめのあいさつ。何事もはじめが肝心。子どもたちと素敵なオールイングリッ...
  • 京都教育大学附属桃山小学校教諭樋口 万太郎
    • 2017/6/5
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は樋口万太郎先生に、新刊『算数科授業サポートBOOKS クラス全員をアクティブな思考にする算数授業のつくり方―14のステップで教材開発&授業展開のしかけづくり―』について伺いました。
    樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
    1983年大阪府生まれ。大阪...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/6/1
    • Eduアンケート
    • その他
    4月28日に発表された、 文部科学省による教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)(PDF)によると、平成18 年度の同調査と比較して、平日・土日とも、すべての職種において勤務時間が増加していました。
    1日当たりの学内勤務時間を職種別にみると、小、...
  • 「やっぱ愛ダホ!idaho‐net.」呼びかけ人代表遠藤まめた
    • 2017/6/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    1 LGBTを知っていますか?
    「思春期になると異性への関心が高まる」という文面のみが現行学習指導要領から引き続き記述された(朝日新聞デジタル 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る(2017年3月31日))。学校現場に目を向けてみても、日頃から生...
  • 教育zine編集部川西
    • 2017/5/31
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    新しい学習指導要領が公開され、23日には文部科学省から教科書の改善についての報告が発表されました。
    教科書は、文部科学大臣によって、2年後に使用されるものが教科用図書検定(以下教科書検定)で審査されます。中学校の教科書においては、2021年から使用され...
  • 山口県下関市立吉見小学校教諭福山 憲市
    • 2017/5/29
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は福山憲市先生に、新刊『国語授業が100倍盛り上がる! 面白ワーク&アイテム大事典』について伺いました。
    福山 憲市(ふくやま けんいち)
    1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。山口県下関市立吉見小学校教諭。現在、「ふくの会」というサークルを...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(12)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2017/5/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    保護者は、貴重な時間を割いて学級懇談に来てくれています。満足度の高い懇談にするには、どう運営するのかに加えて、時間の使い方にも気を配らなくてはなりません。
    保護者の時間を大切にする
    学級懇談の前には、多くの場合、参観授業があるはずです。
    このとき...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(12)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2017/5/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    1 「主体的・対話的で深い学び」の構造
    「アクティブ・ラーニング」については、小中学校において「実践されていた」とか「いや、実践されていなかった」との議論もありましたが、結論から言えば、「実践していた教師もいた」ということではないでしょうか。初等教...
アクセスの多い記事
新しいコメント