最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/11/19
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    大学生の大麻取締法違反事件が相次いで発覚される中、今度は高校生にも逮捕者が出たことがわかった。北海道警旭川東署は18日、乾燥大麻を所持していたとして高校生2人を含む7人を大麻取締法違反容疑で逮捕したと発表したと、各紙が報じている。
  • kyoikujin
    • 2008/11/19
    • きょういくじん会議
    長ラン、短ラン、腰パン、ルーズソックス、金髪茶髪…時代によって流行り廃りはあるものの、服装や髪型で指導を受けた経験がある人は多いかもしれない。ただ、おそらく指導を受けたのは入学してからではないだろうか。入試の時点で服装や態度で合否を決めた高校が...
  • kyoikujin
    • 2008/11/18
    • きょういくじん会議
    29日(土)に国立オリンピック青少年総合センター(東京・渋谷区)センター棟403号室で、「ボランティアのとびら」が開催されます。ボランティアに興味があるけれど、実際どんなことをするのだろうと、イメージがつかめない人のために、6つのNGOボランティアチーム...
  • kyoikujin
    • 2008/11/18
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、12日、「『ネット上のいじめ』に関する対応マニュアル・事例集」を作成したことを発表した。この「対応マニュアル」は、同省が設置した「子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議」の取りまとめ(第2次)の提言を受けて、学校や教員向けに作...
  • kyoikujin
    • 2008/11/17
    • きょういくじん会議
    文部科学省の主導で10年余りに渡って推進されてきた、公立の小・中学校における、いわゆる「学校選択制」。当初は、制度を導入する自治体数も順調に増えていたものの、様々な課題が指摘され、ここにきて廃止や見直しに踏み切る自治体が増え、大きな転機を迎えてい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/11/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「女王さまは、相手国の王様がフィンガーボールの水を飲んだのを見て、ご自分も同じことをして、相手に恥をかかせないようにした…」
    子ども時代に授業で受けた、道徳教材にあった一節です。
    授業で先生は、
    「この女王さまのように、相手を気遣う心が大事」...
  • kyoikujin
    • 2008/11/16
    • きょういくじん会議
    8日、先日のきょういくじん会議の記事で紹介した「日本音楽教育学会 第39回全国大会」に行ってきた。あいにく朝は雨がパラついていたが、指導要領が改訂されその動向を探ろうという人も多いのか賑わっていた。
    各種研究発表とともに行われたパネルディスカッシ...
  • 気軽に小説や専門書を手に取ることができ、時には書店にはないような貴重な資料を閲覧することができる図書館。通勤・通学の合間に読む本を探したり、レポートの調べ物をしたり…と足を運ぶ人も多いことでしょう。
    私たちに有益な情報を多く提供してくれる図書...
  • kyoikujin #93
    • 2008/11/14
    • きょういくじん会議
    近年ますますグローバル化が進むニッポン。小学校での英語教育必修化も決まり、みんなが当たり前のように英語を話せる時代になるのはそう遠くないのかも? とは言え、やはり今でも英語と聞けば多くの日本人はちょっぴり腰が引けてしまうもの。いつか勉強し直そう...
  • 教育zine編集部木山
    • 2008/11/14
    • Eduアンケート
    東京都教育委員会が、先日まとめた「公立学校における学校問題検討委員会の実態調査」によると、学校に対する保護者や地域住民の意見や要望が多様化し、一部で理不尽な要望もあり、単独で解決困難なケースが増加しているとのことです。みなさんは保護者からの理不...
アクセスの多い記事
新しいコメント