山ちゃんのボディパ!(11)
ジャンルで記事を選ぶ
2013年
-
- 2013/4/10
- 山ちゃんのボディパ!
- 特別支援教育
本日の動画
欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
ボディパサークル20名による「花火」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。おなじみ「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」です。なぜこの連載で仮装大賞なの?と思われたかもしれません。実は... -
『LD,ADHD&ASD』2013年4月号の特集テーマは、「見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―」です。
本特集では、発達障害があるために学びにくさをもつ子どもたちに、通級指導教室でどのような支援を行うことで在籍学... -
新年度が始まりました。誰もが新鮮な気持ちで出発する季節です。『実践国語研究』2013年4・5月号も、また新たな気持ちで、現場視点を大事にした「先生方のお役に立つ」雑誌づくりを心がけ、フレッシュで実践的な情報をお届けして参ります。
2013年の連載は、現場... -
「遊ぶ授業」の先駆者
朝日新聞2013年3月24日の連載記事「教育あしたへ−先生の挑戦7」で、「遊びながら学ぶ授業」という学習ゲームを授業が記事として掲載されました。そこに登場するのは北海道砂川市立砂川中学校の平山雅一さん。それに私立聖学院小学校の田村一... -
「予想通り村上春樹の本をタワー状に積んでるじゃない。隣に木下是雄の“理科系の作文技術”を必読文献としてホップ展開しているのは予想外だけど…」
「それにしても、村上本と木下本って書店側のプレゼンもやるじゃないーって感じよね」
「村上本の昔のベストセ... -
昨年3月をもって36年間の教師生活に別れを告げた。そのうち校長として12年間学校運営にかかわってきた。教師人生の三分の一が校長であった。
校長の時も、教頭の時も、学級担任の時も、いじめのない学校を経験したことはない。毎年毎年、何らかの形でいじめが起き... -
今回は福井広和先生に、新刊『文系教師のための キットでバッチリ理科授業』について伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
就実大学教育学部初等教育学科准教授
独立行政法人 科学技術振興機構「サイエンスレンジャー」
独立行政法人 科学技術振興機... -
今回は山野てるひ先生に、新刊『感性をみがいて保育力アップ!「表現」エクササイズ&なるほど基礎知識』について伺いました。
山野 てるひ(やまの てるひ)
神戸市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科美術科教育専攻修士課程修了。大学で日本画を学ぶが、卒... -
今回はふじえみつる先生に、新刊『子どもの絵の謎を解く―127の実例でわかる!絵に込められたメッセージ』について伺いました。
ふじえ みつる(藤江 充)
1947年 愛知県生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科(美学専攻)修了
三重大学、愛知教育大学で... -
この時期の子どもたち
新年度がスタートして、10日あまり。授業も一通り始まり、学級の動きもだんだんと分かってきました。
この時期、子どもたちは大きく分けて2種類に分かれます。
・学級にも担任の先生にもほぼ満足して、楽しく順調にスタートした子ども
・学... -
- 2013/4/18
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は神田恵子先生に、新刊『「学び合い」で学級力&算数力アップ! 小数・分数のかけ算・わり算の授業』について伺いました。
神田 恵子(かんだ けいこ)
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在、能美市立辰口中央小学校教頭... -
今回は相馬一彦先生に、新刊『「予想」で変わる数学の授業』について伺いました。
相馬 一彦(そうま かずひこ)
北海道教育大学教授(旭川校)
―本書のテーマは「予想」を数学の授業に取り入れることですが、具体的にどのようなことが提案されているのでし... -
「また聞きだけど、広告業界の、<業界の基本コンセプト>って、
A−“おいしい”お菓子
B−“おいしそうな”お菓子
どっちだと思う?」
「Aじゃないの?だって、Bの、“〜そうな”って、疑ってる感じがする。広告には不適切な表現では?」
「素人だなぁ・... -
今回は佐藤幸司先生に、新刊『実務が必ずうまくいく教務主任の仕事術 55の心得』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人22 教科書を200%活用する! 英語内容理解活動&読解テスト55』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭。
大学4年より、教育技術の法則化運動(現... -
5月。多少落ち着きが感じられるようになる5月は、子供たちの間に、お互いの存在を意識し始め、少しずつグループが出来るなど、仲良くなり始める時期です。反面、4月の出会いの頃の不安と緊張が取れ、互いに言いやすい雰囲気になる頃でもあり、馴れから来る相手...
-
ある若手教師の訴えです。
掃除をダラダラしている子に注意したんです。
注意されたのに、掃除がきちんとできないんです。
不満そうな顔をして、ゴミが残っているのに、そのまま掃除を終わっているんです。
よくある話です。
教師が注意をしたのに対し、子ども... -
「今日、この書類の提出日だけど?」「すみません!」という会話。
学校では、教室だけでなく、職員室でもよくあるのではないでしょうか? そんなとき、「ちゃんと期限を守ってくれないと!」と厳しく言われて、“そこまで言わんでもええやん…”と感じたことのあ... -
「百田尚樹の“夢を売る男”、裏から見た出版界の怪事情レポ―ト、今業界スズメがあれこれしているけど、どういうセリフが気にかかった?」
「“海賊とよばれた男”で本屋大賞をとった後の書き下ろしだけに、注目度も高かったけど、この本のなかで、ご本人が、
“... -
- 2013/4/30
- 教育ニュース
- 保健・体育
16日、文部科学省は、平成24年度 全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果を公表しました。これは、近年体力が低下傾向にある小中学生を対象に、その実態の把握のため、平成21年度より実施されているものです。
運動する・しないの二極化が進む傾向
同調査開...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事