2025年
  • 東京都公立小学校白杉 亮
    • 2025/1/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    最近注目されている「自己調整学習」の理論。
    簡単に言うと、
    「『自ら学ぶ子ども』ってどんな子ども?」
    「『自ら学ぶ子ども』はどうやったら育てられるの?」
    ということを明らかにした理論です。
    [図1]
    ※図1
    ただし、この「自己調整学習」という言葉は...
  • 教育zine編集部木村
    • 2025/1/9
    • Eduアンケート
    • その他教育
    あけましておめでとうございます。
    教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。
    昨年末12月25日には、次期学習指導要領改訂に向けた検討が、文部科学省より中央教育審議会へ諮問されました(初等中等教育における教育課程の基準等...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(8)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/1/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    算数科における「探究的な学習」では、子どもが数学的な見方・考え方を働かせて、深い学びを行うことが重要です。そのためには、既習で働かせた数学的な見方を振り返り、学習のつながりを意識できる学習環境を準備しておくことが大切です。
    そのためには、時と場所...
  • 名古屋市公立小学校佐橋 慶彦
    • 2025/2/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「次に持った人が困らないように」という言説
    ラスト一か月に何をするか。学級じまいに向けて何ができるか。こんな話をするときに、必ず話題にあがるのが「担任の色を抜く」こと「次に持った担任の先生が困らないようにすること」です。自分も、そのような質問や指...
  • 教育zine編集部 
    • 2025/2/9
    • Eduアンケート
    • その他
    次期学習指導要領改訂に向け、2026年度中の答申を目指し、去る1月30日に中央教育審議会 教育課程企画特別部会が開催されました。
    「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」(令和6年8月27日)...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(9)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/2/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    前回は、Teams(本校ではMicrosoft Teamsを使用しています。以降、Teams)上に「算数」「算数黒板写真」「算数着目ポイントまとめ」という3つのチャネルを用意していることをご紹介しました。今号では、それぞれのチャネルを子どもがどのように使っているのかをご紹...
  • 新年度の学級開きは、子どもたちにとっても教師にとっても大切なスタートの時期です。最初の関わり方が、その後の学級経営に大きな影響を与えます。だからこそ、ほめすぎることなく(※)、また適切なフィードバックを与える「ポジティブチェック」という習慣を身...
  • 教育zine編集部
    • 2025/3/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る2月7日、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。(文部科学省「文部科学省から今国会に提出する教育に関する2法案を閣議決定」)
    「主務教諭」の新設については、導入見送りを求める...
  • 算数科の「探究的な学習」をデザインする(10)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2025/3/25
    • 算数科の探究的な学習
    • 算数・数学
    今回は、連載最終回です。過去9回にわたって、算数科における「探究的な学習」の理論や実践をまとめてきました。そこで重要になるのが「数学的な見方・考え方」だということを何度も述べてきました。現在、中教審の教育課程企画特別部会が立ち上がり、「中核的な概念...
  • 青森県公立小学校教諭前多 昌顕
    • 2025/4/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    学級のルールを子どもと一緒に作る
    GIGAスクール構想により一人一台端末が配付され、ICT活用が学習の一環となりました。しかし、学級経営において「どこまで子どもに任せ、どこから教師が管理すべきか」は重要なテーマです。特に学級開きの段階で、子どもたちと一緒...
  • 教育zine編集部
    • 2025/4/9
    • Eduアンケート
    • その他
    新年度が始まりました。ピカピカのランドセル・制服を身に付けた子どもたちが登校する様子を目にします。
    4/1付の産経新聞によると、全国で公立中学校の制服の無償化に踏み切る自治体が増えているとのこと。義務教育にもかかわらず制服代には数万円かかることもあ...
  • 通知表を活用した自己肯定感と学習意欲の醸成
    特別支援教育アドバイザー(前特別支援学校長)田村 康二朗
    • 2025/5/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    読者の皆さん自身が通知表を受け取ったときのことを覚えていますか?
    どなたに伺っても「すぐに中を覗き込んで評価を確認し、良い評価だと嬉しかった!」と、そのワクワクドキドキ感を語ってくれます。親にすぐに見せたいとき、できれば見せたくないとき…。3学期...
  • 教育zine編集部 
    • 2025/5/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る4月28日、中央教育審議会は、2月14日に公表された「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」を受けて、デジタル教科書推進ワーキンググループに寄せられた主な意見等を公表しました。あわせて、パブリックコメントの主な意見の概要等についても公開...
  • 探究学習の進め方の深化を図ります。
    https://peatix.com/event/4409016/view
    • 2025/5/31
    • 研究会情報
    • 総合的な学習生活・生徒・進路指導その他教育
    https://peatix.com/event/4409016/view
  • 彦根市立城南小学校田鍋 敏寿
    • 2025/6/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「子ども主体の授業」と一概に言っても…
    昨今、「子ども主体の授業」が教育の現場でどんどん実践されています。教育雑誌の記事や書籍でも、子どもを主体とする「単元内自由進度学習」や「子どもに委ねる学び」といったものがフィーチャーされつつあります。GIGAス...
  • 教育zine編集部江ア
    • 2025/6/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る5月22日、中央教育審議会は、質の高い探究的な学びの実現に向けた新たな枠組みとして小学校の総合的な学習の時間に「情報の領域(仮称)」を新設する方針を示しました。
    【資料1−1】論点資料F質の高い探究的な学びの実現(情報活用能力との一体的な充実)...
  • 大阪府公立小学校教諭松下 隼司
    • 2025/7/1
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    大阪の公立小学校教諭(23年目)の松下隼司と申します。
    19歳から関西の小劇場を中心に演劇活動を10年間していました。そして、昨年末にまた劇団での活動を再開しました。
    「先生」を続けるのがしんどかった時期と、乗り越えるきっかけ
    これまで教師として働く...
  • 教育zine編集部江ア
    • 2025/7/9
    • Eduアンケート
    • 生活・生徒・進路指導
    気象庁の「夏の天候の見通し」(気象庁|季節予報解説資料)によりますと、夏(6〜8月)の平均気温は全国的に「高い見込み」と示されるなど、今年も全国的に暑さの厳しい夏となりそうです。
    熱中症対策グッズとして、日傘やネッククーラー、アイスリング、冷却ス...
  • 教員採用試験2次試験対策
    2次試験直前期の最終チェック!
    • 2025/7/26
    • 研究会情報
    • その他教育その他
    2次試験直前期の最終チェック!
  • 英語4技能に対応した授業のために
    • 2025/7/29
    • 研究会情報
    • 外国語・英語教職課程・教員研修授業全般
アクセスの多い記事
新しいコメント