ジャンルで記事を選ぶ
2011年
-
- 2011/1/6
- きょういくじん会議
2011年の幕開け。干支も、勇ましいイメージの「寅」から、かわいらしいイメージの「卯」にバトンタッチ。今年は、どんな年になるのでしょうか。さて、そこで今回は過去の「卯年」に起こった出来事や教育の話題に、さかのぼって注目してみた。 -
「どう見ても、40代が中心、まさにおやじ世代が勢ぞろい。700名の観客の前で、K先生などサングラスかけちゃってジャズシンガーの00もどき…」
「でも、去年の若手ライブに比べると、もう雲泥の差。だから、今年は復活したのよね。おやじ、かっこいいーって... -
- 2011/1/11
- きょういくじん会議
本日1月11日は、正月に供えた鏡餅を開く「鏡開き」です。 -
- 2011/1/12
- きょういくじん会議
東京都町田市で障害児のための福祉施設を運営する山下久仁明さんが、企画、原作、脚本を手がけた「ぼくはうみがみたくなりました」という映画をご存知でしょうか。映画が公開されたのは2009年ですが、いまも全国で自主上映会が行われており、これまでに200ヶ所以上... -
- 2011/1/13
- きょういくじん会議
12日、文部科学省から「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】(以下、「指導事例集」)」が公表された。
基本的な考え方のほか、国語科は22事例、その他の教科等も2〜14事例と大変豊富な資料だ。「言語活動の充実」については、国語科をはじめ各教科等... -
今回は佐藤先生に、新刊『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座―0からプロになる秘訣23箇条―』について伺いました...
-
- 2011/1/14
- Eduアンケート
平成23年度から小学校1年生の「35人学級」が実現することになりました。昨年8月に文部科学省が策定した「新・公立義務教育諸学校教職員定数改善計画(案)」では以下の少人数学級が提案されていましたが、一番先に実施してほしいと思うのはどれでしょう? -
今号の『社会科教育』の特集は、「授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50」。スキマ時間を侮るなかれ。授業の初めや終わりの5分でも、朝や帰りの会のほんのちょっとの時間でも、教室が盛上がり、引き締まり、刺激的になる、そんなネタが満載です。
また「授業... -
あなたの学校の自慢は何ですか。誰もが自分の学校に何かしらの愛着をもっているはずなのに、それを表現することは意外と難しいもの。
そこで、今号の特集「愛校心を高める道徳授業〜学校自慢大会〜」では、学校の具体的な「ひと、もの、こと」に関連づけて、愛... -
お正月や節分など伝統行事が続いていますが、今号の特集「古典で身に付けさせたい国語学力」では、新たに導入される「伝統的な言語文化」の指導の留意点について議論が交わされています。
多くの先生が重要視している音読・暗唱指導のポイントは、すでに成果を... -
- 2011/1/14
- きょういくじん会議
1月10日は成人の日。この週末、全国各地で成人式が行われ、今年は約127万人の新成人が、大人への第一歩を踏み出しました。
ところで今、小学校で、「2分の1成人式」というものが広まっていることをご存知でしょうか。 -
「都心の繁華街、超有名なこの場所で、このリーズナブルなお値段で、それなりに美味しいものを出せるのは何故だと思う?」
「・・・・・」
「多分ね。このお店、元々ここで営業していたのだけど、超高層ビル再開発話が持ち上がり、このビルでの営業を条件に、再開... -
- 2011/1/17
- きょういくじん会議
年も明け、テレビではランドセルなどの小学校入学準備品のCMが流れる季節になった。また、ニュースでは「タイガーマスク」を称して児童養護施設・団体にランドセルなどを寄贈するという事例が全国で相次いでおり、世間を騒がしている。
モノがあふれる豊かな現... -
- 2011/1/18
- きょういくじん会議
8日から「やぎの冒険」という映画が東京・横浜で公開されています。この映画でメガホンをとったのは、沖縄に住む15歳の中学生、仲村颯悟さんです。本作品は、日本映画史上最年少監督作品といわれており、映画の撮影時には仲村さんはなんと13歳でした。中学生監督が... -
- 2011/1/19
- きょういくじん会議
12月15日の朝日新聞では、6歳の幼稚園児が日本英語検定協会が実施する英検準2級に合格したと伝えていました。英語検定準2級は、高校中級レベルで、試験内容には英語による面談もあるということですから、わずか6歳で物怖じせずに英語を人前で話せるなんて驚きです... -
- 2011/1/19
- 教育ニュース
- その他
文部科学省が13日に公表した、「平成22年度 教職員団体への加入状況に関する調査結果について」によると、教職員全体の教職員団体への加入率は41.2%と、前年の42.3%を1.1ポイント下回り、昭和51年以降、35年連続で低下した。 -
- 2011/1/20
- きょういくじん会議
皆さんの中で、iPhone(apple)やエクスペリア(ソニー・エリクソン)といった、いわゆるスマートフォンに分類される高機能携帯電話を使用している方はどれほどいらっしゃるでしょうか? 2010年10月26日の朝日新聞の記事によると、2010年上半期でスマートフォンは... -
- 2011/1/21
- きょういくじん会議
平成23年大学入試センター試験が15、16日に行われ、志願者は前年度に比べ5,615人増加の558,983人であった。
今年は、初めて障害者の受験特別措置に「発達障害」の区分が設けられ、95人がこの特別措置で志願した。 -
「“教室がシーンとなる”というフレーズを使ったシリーズを出して欲しいというオファーが、某大手出版社からあったんだけど、あの“教室シーン”は樋口さんが命名したんだから、使えないーと返事しておいた。
あの企画は“教室シーン”が大事なキーワードだから... -
- 2011/1/24
- きょういくじん会議
冬は空気がすんでいるため、一年を通して星が最もよく見える季節です。また冬の空には一等星やさまざまな色の星が多く見られるため、肉眼でも十分に星空の魅力を味わうことができます。とはいっても、実際に星を探すのはなかかなか大変ですね。そんなときに便利な...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事