-
社会科教育 2024年9月号学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
- 刊行:
- 2024年8月5日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 学習課題の生成法が明示されており、参考になりました。また、学習課題を立ててからの学習活動も「問いと答えの時間的距離感」という視点で記述があり、学びになりました。2025/1/1120代・中学校教員
-
だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- よかった2025/1/1130代・小学校教員
-
はじめて学級担任になる先生のためのつながり方のルール
- 刊行:
- 2024年9月11日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 子どもたちとどんなふうに繋がっていくか、何を意識するか、1から丁寧に書いてあるので、安心して実践できます!
特に若い先生にオススメです✨2025/1/11ふっちゃん
-
どの子も輝く! 通知表の書き方&所見文例集 小学校中学年
- 刊行:
- 2020年5月15日
- ジャンル:
- 評価・指導要録
- 対象:
- 小学校
- 多岐にわたる所見の例文があったので、よかった。学校の所見文の実態に合わせて長年使えそうです。色々と参考になりました。2025/1/1130代・小学校教員
-
明日も行きたい教室づくりクラス会議で育てる心理的安全性
- 刊行:
- 2024年2月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 明日も行きたい教室づくり クラス会議で育てる心理的安全性というタイトルに惹かれて購入しました。明日も行きたいと思ってもらえるように、心理的安全性を教室に、と思い読みましたが、クラス会議の魅力と奥深さに魅せられてあっという間に一読できました。読みながら取り組み始めたクラス会議で確実にクラスが変わってきているように感じます。共同体感覚のようなものがじわじわ生まれてきている感じです。何度も読み返したい一冊です。2025/1/1130代小学校教員
-
教室の荒れ・問題行動対応ガイド
- 刊行:
- 2024年5月31日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 具体的でとても分かりやすかった。2025/1/1040代・小学校教諭
-
中学校・高等学校国語科 「読解方略」習得ワーク&指導アイデア
- 刊行:
- 2022年7月22日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 中・高
- 非常にわかりやすく提示してもらったのでとても良かったです。2025/1/930代・高校教員
-
中学校数学 生徒の自律と自立を促す 単元内自由進度学習
- 刊行:
- 2023年7月13日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 私は8年目の数学教師です。数年前から自由進度学習を試行錯誤しながら授業を行っています。その授業の目標も、まさにこの本に書かれている「生徒が幸せになるため」「自律」「自立」を目指しています。この本を手にとったとき私が目指す授業の理念を体系的にまとめ、実践されている先生がおられることに感動し、夢中になって読ませていただきました。もしよろしければ、先生が作られた動画やプリントを活用させていただきたいです。また、授業を実際に見に行かせていただけたらこの上ない学びになると思います。先生の実践からさらに多くのことを学びたいです。よろしくお願いします。2025/1/830代・長崎県中学校教諭
-
「指示」をやめれば、先生はうまくいく
- 刊行:
- 2024年9月11日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 自戒のために買いました。子供をコントロールする,できると思うことが,いかに不遜なことなのかについて,改めて気づかされます。2025/1/840代・小学校教員
















コメント一覧へ