-
板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 3年下
- 刊行:
- 2021年7月21日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 全時間、全板書ということで、見通しをたてるのに役立ちました2023/11/14
-
はじめての〈特別支援学校〉学級経営12か月の仕事術
- 刊行:
- 2017年3月27日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・高
- 一年間の流れをわかりやすく解説されていた2023/11/1450代・公務員
-
国語教育 2023年11月号徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
- 刊行:
- 2023年10月5日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- くわしく発問がかいてあり、よくわかりました。また次の買いもぜひ購入させてださい。2023/11/1230代・男性
-
道徳教育 2023年11月号道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
- 刊行:
- 2023年10月5日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- くわしくまなぶことができてよかったです。板書の具体例がよくわかりました。よかった。2023/11/1230代・小学校教員
-
道徳教育 2023年12月号いじめを許さない心を育てる教材セレクション
- 刊行:
- 2023年11月6日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- いじめを許さない心を育てる授業で「心の弱さ…優越感」に特化したところが 目から鱗だった 「優越感」という感情は 人権教育にもつながる視点だと考える 授業実践に繋げたい‼️2023/11/1260代 まだまだ学び続けます❗️
-
国語教育 2023年12月号国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
- 刊行:
- 2023年11月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- やはり 吉本均の「発問の役割は教師が教えたいことを子どもが学びたいことに転化すること」は、子ども主体の学習にも不可欠なことだと 再認識しました 汎用性のある発問を学ぶことができました2023/11/1260代 教員 学び続けます
-
仕事もプライベートもうまくいく 「幸せ先生」のダンドリ術
- 刊行:
- 2022年2月17日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 具体的だった。2023/11/1220代・女性
-
学級経営を「失敗してしまった先生」と「成功につながった先生」のちょっとだけ違う思考法学級崩壊しそうだった教師が行ったらささいだけどジワジワ効いてきたこと
- 刊行:
- 2023年9月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 橋先生自身の体験からまなびとったことを伝えていて、具体的な場面でとてもえわかりやすかったです。2023/11/1160代・小学校教員
-
主体的に読む力をつける国語授業10の原理・100の原則 文学初級編
- 刊行:
- 2023年6月16日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 堀先生の説明文に特化した本も読みたいです。2023/11/11まるお
コメント一覧へ