-
国語教育選書論理的思考力・表現力を育てる「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した国語授業づくり
- 刊行:
- 2023年9月28日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- わかりやすい2023/11/630代・小学校教員
-
国語教育 2023年5月号「板書」の正解―手に入れたい全技法
- 刊行:
- 2023年4月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- ICT端末を利用して授業する機会が増え、特に若い先生方が板書をしなくなったなと感じている。板書を見れば授業がわかると教えられてきた自分にとっては、今、何を重視して授業すればいいのか悩むことが多い。ICT端末の必要性もわかるが、板書や実際に書くことの価値を改めて考えることができた。2023/11/650代・小学校教諭
-
数学教育 2023年10月号「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
- 刊行:
- 2023年9月6日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 考えさせる問題や知識・技能を使って、頭を働かせる問題が多くあり、そのまま授業で使える問題が多く掲載されていた。2023/11/630代・中学校教員
-
教材研究×体育 素材分析・子ども理解から授業へつなぐ超実践ガイド小学校・中学校
- 刊行:
- 2023年4月14日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小・中
- 体育の教材研究のいろはが分かりやすかった。2023/11/640代・小学校教員
-
高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする
- 刊行:
- 2022年4月28日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 高校
- 今後の指導の参考になりました。2023/11/550代・高校教員
-
中学校・高等学校国語科 その問いは、文学の授業をデザインする
- 刊行:
- 2020年6月12日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 中・高
- 言語活動の参考になりました。2023/11/550代・高校教員
-
主体的に読む力をつける国語授業10の原理・100の原則 文学初級編
- 刊行:
- 2023年6月16日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- これまでに他の国語の教育書を何冊も読んできましたが、その中でも非常にわかりやすく理解できる本でした。深く考えるとっかかりにもなり、とても良い本に出合えたと嬉しくなりました。国語の学習用語については、他の本で一通り理解しているつもりの自分ですが、本の内容は読んでいてちょうど良い負荷で理解できると感じるレベルでした。もしかしたら、この本を国語の指導書の1冊目として手に取る方には、初級編と題してはありますが、ちょっと難しい内容になるのかな、と思いました。2023/11/530代・小学校教員
-
学校を動かすスクールリーダーの言葉かけ
- 刊行:
- 2022年1月7日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- とても参考になりました。
特に、タイプ別の言葉がけがわかりやすく、参考になりました。2023/11/550代・小学校管理職
-
ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩1人1台端末を活かす授業デザイン
- 刊行:
- 2021年6月18日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- わかりやすい2023/11/420代・幼保教員
コメント一覧へ