-
医学と教育との連携で生まれた グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク・初級編1
- 刊行:
- 2006年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学/特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 息子が「算数障害ではないか」と疑うくらい算数ができません。足し算引き算の時から怪しく、時計は夏休み中ずっと教えてもできるようになりませんでした。どうしたらいいのかといろいろ検索するうちに。この本にたどり着きました。すっかり算数に苦手意識を持ち、数字を目の前にすると萎縮してしまうようになった息子でしが、この本はまず「たどる」ということから始められているので、最初は恐る恐るだったものの、今は抵抗感なく取り組めています。現在小4なので、この初級編1は簡単すぎるといってしまえばそれまでですが、土台となる部分をまずしっかりさせる必要があると思うので、それでいいと思っています。私が教えることに限界を感じていたので、この本に出合って、解いているうちに「わからない」ものが「わかる」ようになってくれればと願っています。続編にもお世話になるつもりでいます。2017/5/1140代・パート主婦
-
無藤 隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード
- 刊行:
- 2017年1月20日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 新学習指導要領のキーワードがずばりわかりました。2017/5/1150代・小学校管理職
-
学校経営サポートBOOKS主任から校長まで学校を元気にするチームリーダーの仕事術
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 入門書として非常にお世話になりました。2017/5/930代・女性
-
医学と教育との連携で生まれた グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク・初級編1
- 刊行:
- 2006年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学/特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 分かりやすかった2017/5/8学生
-
策略―ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて
- 刊行:
- 2017年1月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 初任ですが助かりました!2017/5/720代・中学校教員
-
「授業構造図」でよくわかる! 小学校社会科 はじめての問題解決的な授業づくり
- 刊行:
- 2016年3月25日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 授業を構造化することや学習問題の作り方について、大変参考になりました。他教科の指導にも生かしたいと思います。2017/5/730代・小学校教員
-
プロ中のプロだけが知っている中学校数学50の難所 ストンと落ちる教え方
- 刊行:
- 2016年9月28日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 私は、盲学校(視覚特別支援学校)の中学部で教えています。
授業では、生徒が小学校で教わってきたことを覆す(実際は発展させるのですが)時に、混乱を招かないように気をつけています。
「数」を「かず」と読むか、「すう」と読むかなど、些細なことも言及されていて、「へー、なるほどー」と思いながら読ませていただきました。2017/5/7たつや
-
ほめ言葉手帳2017Praise Diary 2017
- 刊行:
- 2016年11月25日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 褒めることを思い出させてくれる手帳です。2017/5/640代・小学校教員
-
最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技 1・2年編
- 刊行:
- 2012年9月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- いつもタイムリーな内容の書籍を出してくださり、助かっています。2017/5/640代・小学校教員
コメント一覧へ