-
平成28年版小学校新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編
- 刊行:
- 2016年1月29日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程/道徳
- 対象:
- 小学校
- 学習指導要領が改訂され、今後の道徳科を進めていく上でどのようなところに留意すればいいか、ポイントよくまとめられてあり、わかりやすかった。2025/2/250代・教委
-
楽しい体育の授業 2025年2月号苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
- 刊行:
- 2025年1月6日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- すぐに使える点がいいなと思いました。私の知らない場の工夫もあったので、3学期の跳び箱に生かしたいと思います。2025/2/220代・小学校教員
-
教師のための「非認知能力」の育て方
- 刊行:
- 2023年7月21日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・高
- 「認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ」の理論的背景を学ぶために購入した。なぜ非認知能力の育成が必要かという点から段階的に丁寧に説明されている。2025/2/230代・中学校管理職
-
数学教育選書認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ
- 刊行:
- 2024年1月26日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 具体的な問題をもとに生徒の非認知能力を育成するしかけをどのように考えるかが丁寧に書かれている。2025/2/230代・中学校管理職
-
エビデンスのある「ほめる」「しかる」を手に入れたいから… 教室の中の応用行動分析学その「行動」には理由(わけ)がある
- 刊行:
- 2020年8月21日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 具体例をもとに理論をどのように活用するかが解説されており、実践に生かしやすい。2025/2/230代・中学校管理職
-
国語教育 2025年2月号「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
- 刊行:
- 2025年1月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 自由進度学習による授業の実際例が紹介されていたことがよかったと思います。初めから上手くいかないのは当然としても、どのように取り入れるか、また生徒や指導者がつまずいたときの対処例などが紹介されるとより分かりやすいように思います。今後、貴誌で取り上げてくださることを期待します。2025/2/250代・中学校管理職
-
中学校美術「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック
- 刊行:
- 2023年6月2日
- ジャンル:
- 図工・美術
- 対象:
- 中学校
- 表紙を印象深い内容にしてもよい2025/2/240代haku
-
学年主任 365日の仕事大全
- 刊行:
- 2024年2月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 初めて学年主任になった時に読みたかったなぁと思うことが満載でした。特にあり方のあたりが響きました。2025/2/2先生の本棚
-
数学教育 2024年6月号協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
- 刊行:
- 2024年5月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- グループ学習に関するアイデアがたくさんあって参考になりました。授業で生かしていきたい。2025/2/120代・中学校教員
コメント一覧へ