-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学2年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 具体的でよい2025/2/1650代・中学校管理職
-
令和版 数学科の授業づくり はじめの一歩 中学1年編
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 具体的でよい2025/2/1650代・中学校管理職
-
道徳教育 2025年2月号渾身の「命」の授業BestSelection
- 刊行:
- 2025年1月6日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 生命の尊さに焦点を当てつつ、その関連も含めた授業実践について学ぶことができます。2025/2/1630代中学校教員
-
学校全体で挑む「誰ひとり」取り残されない学校づくり すべての子供のウェルビーイングを目指す
- 刊行:
- 2024年11月22日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・他
- 勤務校では子どもたちがどうやったら学校へ行きたくなるのかという研究をしているがその参考になった。2025/2/1650代・小学校教員
-
ステーション授業構想で育てる!教科横断型の学級経営
- 刊行:
- 2025年2月6日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級づくりも授業づくりも一体的に取り組むことで、よりよい学級経営につながることがわかりました。また、クラス会議初心者にもわかりやすく解説されており、本を読みながら実践ができそうです。ICTを活用したアイデアも参考になりました。2025/2/1640代・小学校管理職
-
中学校数学サポートBOOKSICTを活用した中学校数学の「自己評価・相互評価」活動アイデア
- 刊行:
- 2023年8月2日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- ICTの活用について、表計算ソフト、スライド作成ソフト、動画作成などを活用しながら数学科の見方・考え方を深める課題設定が具体的に提案されている良書2025/2/1640代・中学校管理職
-
策略−ブラックトーク術 子どもを騙す話し方
- 刊行:
- 2025年1月22日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 中村健一先生は教室での教師と子供の営み俯瞰して見る能力に長けた実践家だと感じました。今、目の前の授業を成立させるだけで精一杯だという先生も多いのではないでしょうか。それどころか黙って話を聞かせるだけでいっぱいいっぱいだという実態の教室も。その状態の先生にとっては中村健一が魔法使いのように見えるかもしれません。もちろん黒魔術。一言付け加えるなら、ちゃんと関係づくりをした上で、子供たちに日々の学校生活の満足を保障した上でトークという術を使っているのです。この一冊に惹かれた人はぜひ他のブラックシリーズも読んでみてください。そうするとブラック中村健一の凄みが分かります。
中村健一先生の実物学級通信が手に入るのもこの本の魅力です。こんな本を11冊も書かせる編集者もなかなかの魔術師です。2025/2/1540代・小学校教員
-
実務が必ずうまくいく 指導主事の仕事術 55の心得
- 刊行:
- 2024年2月8日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 仕事に対する意識やモチベーションをつかむのには最適な本だと思います。2025/2/1530代・高校教員
コメント一覧へ