-
安全と見栄えを両立する!新「組体操」絶対成功の指導BOOK
- 刊行:
- 2019年4月17日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 具体的に書かれていてよかったです。2024/10/1430代・小学校教員
-
学年主任の人間関係術全員が輝く学年団のつくり方
- 刊行:
- 2024年2月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 学年主任という立場で周りの人との関わり方を考えられるものでよかった。2024/10/1330代・小学校教員
-
4年間まるっとおまかせ!短時間でパッとできる 英語あそび大事典見やすい2色刷り
- 刊行:
- 2024年2月22日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 小学校
- 授業に主体的にむかう空気を作るために使える小ネタとして、小学に限らず、中高でも使える点が多いと思います。2024/10/13ポール
-
クラス全員が力を発揮する!5年生担任のための国語科指導法―互いに高め合う学級集団で学力を伸ばす―
- 刊行:
- 2024年3月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 説明がとてもわかりやすく、参考になりました。ぜひ実践したい内容がたくさんあったので一つずつ挑戦したいと思います2024/10/13か
-
ウェルビーイングの教室
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- それぞれの著者が考えるウェルビーイングについての考えやウェルビーイングを高めるための取組みについて知ることのできる内容であった。
学校や教室におけるウェルビーイングを考えるきっかけになる一冊であった。2024/10/12U-Tchallenge
-
LD,ADHD&ASD 2024年10月号AIは特別支援教育にどう生かせるか
- 刊行:
- 2024年9月24日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 興味深いテーマでした。AIが障害者にどう役立つか専門家から実践まで幅広く知ることができました。2024/10/1240代・男性
-
ファシリテートのうまい先生が実は必ずやっている 「問いかけ」の習慣
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 生徒に主体的に考えさせたり、行動を促したりする上で日頃からできる取り組みや考え方について紹介されていて参考になった。2024/10/1230代・中学校管理職
-
「発問」のデザイン 子どもの主体性を育む発想と技術
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 生徒の思考を深めたり広げたり、考えるきっかけを与える発問を考える上で参考になった。2024/10/1230代・中学校管理職
-
個別最適な学びと協働的な学びのスタートアップ 学び合えるワークショップ型研修のつくり方
- 刊行:
- 2024年9月19日
- ジャンル:
- 教職課程・教員研修
- 対象:
- 小・中・他
- 校内研修で人権同和教育の研修などがあるがその研修のもち方などで参考になった。2024/10/1250代 小学校教諭
コメント一覧へ