安全と見栄えを両立する!新「組体操」絶対成功の指導BOOK

安全と見栄えを両立する!新「組体操」絶対成功の指導BOOK

ロングセラー

BEST300

好評4刷

インタビュー掲載中

伝統の打破が新たな伝統をつくる!

昨年より今年、今年より来年と技の難易度を上げていくと、数年後には破綻してしまいます。本書では、指導の秘訣、新技、定番技の安全ポイント、よりよく魅せる隊形等、これまでの組体操を今一度見直すためのスキルを全部紹介!実物プログラムや本番までのプランも収録。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

翌日発送

電子版価格: 1,881円(税込)

Off: ¥209-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-043210-3
ジャンル:
保健・体育
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 112頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年9月20日

contents

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 「組体操」を安全に成功させる!指導の秘訣10のステップ!
ステップ1 子どもの実態把握
ステップ2 前年度の確認
ステップ3 指導計画の作成
ステップ4 技の選定
ステップ5 音楽・隊形の選定
ステップ6 カウント表の作成
ステップ7 補助体制・学年の共有
ステップ8 チェックリストの作成
ステップ9 イメージの共有
ステップ10 臨むにあたって
コラム 難しい技を教えるのではない!!/怒鳴らない!!
第2章 安全な「組体操」の新定番 新技大公開!
2人技
新補助倒立/オープントップバス/カンフー回転/連鎖ブリッジ立ち
3人技
ミニトーテムポール/おみこし
4人技
だるまおとし/騎馬
5人技
サボテンの花/ダイヤモンド
6人技
スター/クイックピラミッド+α
7人技
7人立体扇
多人数技
サンフラワー
第3章 安全な「組体操」の技と指導 全部紹介!
1人技
肩倒立/ななめ十字/V字バランス/ブリッジ/A字→T字→飛行機/ブリッジ→サマーソルトキック/V字バランス→V→V字バランス/アンテナ→1人シンクロ→かぎかっこ→ロールケーキ/あおむけ→坂道→足上げピン→空へだっこ/腕立て→ななめ十字/ダイブ→しゃちほこ→ゆりかご
2人技
肩車/サボテン/補助倒立/サーフィン/肩車/水上スキー/スケート/エレベーター/馬立ち/しゃちほこ/すべり台/橋/煙突/きのこ/ふきのとう/山/バランス/ロケット
3人技
ランジ/3人ピラミッド/2段タワー/ゼロフライト/ソファー/森/大地/サンライズ/ビッグW/鍵盤/すべり台/V字/トリプルクロス/W肩倒立/ダブル倒立/ステップ/トリプル扇/碇/鶴/トライアングル
4人技
ミックスサボテン/ユニットサーフィン/鏡/屋根/山小屋/丘陵/4人扇/階段/ピース
5人技
グライダー/扇/ソユーズ/かぶと/ステージ/サンゴ/バンク/ツリー/ジグザグ/山/合掌づくり/ボストーク/やぐら/跳ね橋/石垣/ソフトクリームタワー
6人技
クイックピラミッド/朝顔/跳開橋/時計台/大阪城/ピラミッド/6人扇/玉ねぎ
7・8人技
扇DX(7人技)/トンネル(8人技)
9・10人技
ジェミニ(9人技)/グレートブリッジ(10人技)
多人数技
ウェーブ/千手観音/万里の長城
第4章 安全な「組体操」を魅力的につくる! 演技構成プログラム
プログラム その1
第1場面 「やってみよう」WANIMA
第2場面 曲なし
第3場面 「HERO」安室奈美恵
第4場面 「その日は必ず来る」DREAMS COME TRUE
第5場面 「友〜旅立ちの時〜」ゆず
プログラム その2
第1場面 「BRAVE HEARTS」佐藤直紀(「海猿」サウンドトラックより)
第2場面 「EMERGENCY」佐藤直紀(「海猿」サウンドトラックより)
第3場面 「起死回生」田渕夏海(「下町ロケット」オリジナルサウンドトラックより)
第4場面 「夢にむかって」田渕夏海(「下町ロケット」オリジナルサウンドトラックより)
第5場面 「下町ロケットMain Theme」服部隆之(「下町ロケット」オリジナルサウンドトラックより)
コラム 計画の変更!!/大人がやってみる!!
第5章 安全な「組体操」づくりに欠かせない! 指導ポイント&必須知識
隊形と隊形移動の指導のポイント
隊形の実践例
技を組むときのコツ
力のバランス
練習から本番までのプラン
1日目・2日目・3日目・4日目・5日目・6日目・7日目・8日目
さくいん

はじめに

 昨今の組体操による危険性がメディア等で報道されていますが,指導者の自己満足や観客をメインで考え,子どもたちの実態に合わない組体操に挑戦させたことが大きな事故につながったのではないでしょうか。昨年より今年,今年より来年と技の難易度を上げていくと,数年後には破綻してしまいます。

 本書を執筆するにあたり,

 @ 安全を第1に優先させること

 A 無理に技を取り組ませず,子どもの実態に合わせて変更すること

 B 指導者が率先して技に挑戦し,指導のポイントを十分把握すること

を重点に置きました。

 1つ目の「安全を第1に優先させる」とは,常に安全に配慮して取り組ませることが大事だということです。また,教師だけが安全を意識するのではなく,子ども自身が安全に意識を向けられるようにします。一方的に「危険だから○○してはダメ」というのではなく,子ども一人一人が「安全・危険」について考え,危険を予測することで安全に対する意識を高めることができます。

 2つ目の「無理に技を取り組ませず,子どもの実態に合わせて変更する」とは,指導計画に子どもたちを合わせるのではなく,子どもたちの実態に合わせて技の練習をすることが大事だということです。組体操の練習では,教師が予想していた以上に技の習得に時間がかかります。急いで技を完成させようとすると大きな事故につながります。そこで,思い切って技を減らす勇気も大事です。そして,余った時間で,今できている技をより洗練させ,技の完成度も高めることができます。

 3つ目の「指導者が率先して技に挑戦し,指導ポイントを十分把握すること」とは,指導にあたる前に教材研究し,指導者が危険なところはないか体感することが大事だということです。指導者が実際に技を体験してから子どもたちに指導することで,細かいところまで指導が行き渡ります。また,同じ技でも,指導ポイントを押さえるだけで,子どもたちの体への負担は減ります。そのポイントを教師が知っているか知らないかで,安全に対しても大きく影響を及ぼします。

 本書では,安全に対してのポイントをいくつか載せています。組体操の指導の経験が長い方も短い方も今一度,安全な組体操とは何かを考え,指導に取り組んでいただければと思います。その上で,子どもたちは,達成感に満ち溢れ,輝き,保護者に大きな感動をもたらす組体操ができることを願っています。


   関西体育授業研究会 /西岡 毅

著者紹介

関西体育授業研究会(かんさいたいいくじゅぎょうけんきゅうかい)著書を検索»

2009年に「体育科の地位向上」を合言葉に発足。

大阪教育大学附属池田小学校に事務局を設置。

メンバーは,大阪を中心に滋賀,兵庫,奈良,福井,和歌山,広島などの教員で構成される。

月1回程度,定例会を開催し,「体育科の授業力向上」をテーマに研究を進めている。

また,毎年7月に組体操研修会,11月に研究大会を開催。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今回、組体操をやるにあたり、どのようにしたらいいのか全くわからなかったため、勉強になりました。
      2023/7/1620代・小学校教員
    • 組体操の技が色々と載っているので、自分の学校の子どもができそうな技を選ぶことができました。
      2023/3/27ピリチャン
    • 大変わかりやすく、実践しやすい内容でした。
      2023/2/430代・小学校管理職
    • 運動会でたくさん使わせていただきました。
      2023/1/130代 小学校教諭
    • 組体操が禁止の流れと、地域の方の期待との両方を叶えることができる1冊。運動会は大成功した。感謝です。
      2019/7/2930代 教諭
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ