クラス全員が力を発揮する!
5年生担任のための国語科指導法
―互いに高め合う学級集団で学力を伸ばす―

クラス全員が力を発揮する!5年生担任のための国語科指導法―互いに高め合う学級集団で学力を伸ばす―

BEST300

好評2刷

高学年特有の指導すべき事項を押さえよ!

教師の働きかけ、歯ごたえのある学習内容次第で、5年生はどこまでも果てしなく伸びていきます。とりわけ、「関連付けること」に重点を置いて指導し、自分の頭を使って共通性や相違点を見出していくことで、教材・教科の枠を飛び越えて子どもの思考は深まっていきます。


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-200537-4
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 184頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月9日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
序章 5年生の子ども達と国語授業
1 5年生の子ども達は教師が驚くような力を発揮する
2 国語授業で5年生の学級をつくる
3 5年生の国語科指導基本方針
4 高学年特有の指導すべき事項
第1章 話すこと・聞くことの指導
1 聞くことの指導
(1) 聞くことの指導において重要なこと
(2) どのように技能面を育てるか
(3) 話すことをセットにして、聞く力の段階的な育成を図る
(4) 聞いた話を再生させる―友達の話、教師の話―
(5) 国語科以外でも鍛える―他教科の授業、教師の指示、朝会や行事―
(6) 聞いた話をまとめさせる
(7) 話に対する自分の考えを持たせる
(8) 話の工夫、よかったところを見つけさせる
(9) 聞くこと単元の指導「きいて、きいて、きいてみよう」
2 話すことの指導
(1) 話すことの指導において重要なこと
(2) 段階的に話す力を育てる
(3) 返事や立候補制で、子ども達に人前で話すことに慣れさせていく
(4) 一言、はっきりと話させる指導
(5) 自分の考えを持たせる
(6) 相手意識を持たせ、自分の考えを的確に伝えさせる
(7) 話すこと単元の指導「提案しよう、言葉とわたしたち」
3 話し合いの指導
(1) 意見をつなげていく話し合い方を指導する
(2) 出された意見に対して考えを言える力を育てる
(3) 話し合いの流れを見て進める力を育てる
(4) 互いの立場を明確にしながら計画的に話し合う話し合い単元の指導「よりよい学校生活のために」
第2章 書くことの指導
1 子ども達の意欲を引き出し、書く量を増やす
(1) 書く機会をたくさん保障する
(2) 書かせたらフィードバックする
(3) 決まった時間で書く活動を設定し、成長を可視化して達成感を味わわせる
(4) 学級という集団での相乗効果を活用し、書くことを当たり前にする
2 日記やピッタリ作文で質を高める
(1) 基本方針は子どもから出てきたものを活用する
(2) 日記指導を通して高める
(3) ピッタリ作文を通して高める
3 反論作文
4 単元の指導―うまくカリキュラム・マネジメントを行っていく―
5 「あなたは、どう考える」(意見文)の指導は、話し合わせてから書かせる
6 俳句は、俳句クイズを通して言語感覚を養ってから「日常的」につくらせる
7 他教科でも書く
第3章 読むことの指導
1 音読指導
(1) 音読の重要性
(2) 音読の三原則を徹底して指導する
(3) 「具体化」と「共有」が音読指導成功のカギ
(4) 音読の時間をどのように確保し、どのように指導していくか
2 文学的文章の指導―書かれていることを結びつけながら、書かれていないことも想像していく―
@ 文学的文章の第一教材の指導
A 「たずねびと」の指導
B 「大造じいさんとガン」の指導
3 説明的文章の指導―筆者の意図の「推測」と、内容の「具体化」の両面を―
@ 「見立てる/言葉の意味が分かること」の指導
A 「固有種が教えてくれること」の指導
B 「想像力のスイッチを入れよう」の指導
4 伝記の指導―「やなせたかし――アンパンマンの勇気」の指導―
第4章 ことば[知識・技能]の指導
1 漢字指導
(1) 漢字指導は「読み」から―漢字ドリル音読―
(2) 漢字ドリルの進め方
(3) 効果絶大!「漢字一周」
(4) 漢字テストや短時間学習活動を通して漢字運用力を育てる
2 古文・漢文の指導
3 敬語の指導
4 方言の指導
資料編 ACTIVITY 一覧
おわりに
参考文献

はじめに

 『○年生担任のための国語科指導法』(以下、『○年生国語』)シリーズも本書で5冊目です。今回は5年生です。

 実は、私の担任回数が最も多いのが5年生です。

 そのため、本書は、とりわけ豊富な実践の中から抽出した実践を載せた一冊になりました。

 5年生は、高学年になり、集中力も気力も高まり、教師がその気になれば本当に様々な実践をすることができる学年です。

 私自身、5年生での実践を振り返ると、とても楽しい思い出が蘇ります。

 本書では、それらの具体的実践を多く記載しつつ、指導理論を導き出していきたいと思います。


 シリーズ他学年同様、本書でも、一貫して「国語指導で学級をつくる」という主張のもと、様々な国語科の領域の指導を具体的に紹介しつつ、その指導を通して学級経営も進めていけるような指導の在り方・方法も紹介していきます。

 なぜ国語科指導で、国語の授業で学級をつくれるかといえば、主に二つ理由があります。

 第一に、国語は他の教科の学習にも深く関わる基礎教科だからです。

 社会科も理科も算数も、基本的には国語を使って学習することになります。教科書も日本語で書かれていますし、話し合いだって日本語で行うからです。体育カードを書くときにも、日本語を使って書くわけです。

 ですから、本書を武器に子ども達の国語力を高めていけば、それは他の授業の充実にもつながります。国語だけでなく他教科の授業も充実していけば、子ども達の学校生活全体が充実していきます。子ども達の学校生活のほとんどは授業だからです。

 第二に、国語は授業時数が多いからです。

 低学年・中学年ほどでないにしても、やはり5年生も非常に国語の授業時数が多いです。(標準時数175時間)

 授業時数が多いということは、それだけ、その授業での指導を子ども達に浸透させやすいということです。

 このような理由から、私は「国語指導で学級をつくる」ということを、本シリーズ『○年生国語』で一貫して主張しています。

 シリーズ5冊目となる本書『5年生担任のための国語科指導法』でも、国語指導を通して、5年生の子ども達の学習意欲や言葉の力を伸ばし、子ども達の前向きなエネルギーを引き出し、学級経営をも円滑に進めていく指導法を具体的にご紹介していきます。また、単に実践群を羅列していくだけでなく、できる限り国語科教育学や教育心理学などの理論にも触れていきたいと思います。

 本書を武器に、5年生への指導を愉しんでいただければ幸いです。


   /土居 正博

著者紹介

土居 正博(どい まさひろ)著書を検索»

1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル KYOSO's 代表。2018年,読売教育賞受賞。2023年,博報賞(奨励賞)受賞。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • GIGA全盛の時代の中、児童が実際に相手意識をもって活動する内容が多く、参考になりました。
      2024/9/150代・小学校教員
    • 何を徹底して指導するのか、ということが非常にわかりやすく、自分の指導の甘さに気付かされます。国語の本ですが、様々な指導に活かせる哲学についても学ばせていただきました。
      2024/8/440代・小学校教員
    • 土居先生の本はどれも買いです。6年生バージョンが出るのを楽しみにしています。
      2024/8/1まさる
    • 実践例が書かれていてわかりやすかった。
      2024/7/2920代・小学校教員
    • 学習指導のポイントをよく知れた。
      2024/7/2130代教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ