LD,ADHD&ASD 2024年10月号
AIは特別支援教育にどう生かせるか

W091

«前号へ

LD,ADHD&ASD 2024年10月号AIは特別支援教育にどう生かせるか

紙版価格: 990円(税込)

送料無料

電子書籍版: 準備中

紙版の次号発売月に刊行する予定です

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2024年9月24日
対象:
小・中
仕様:
B5判 70頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月15日

目次

もくじの詳細表示

特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
特集について
金森 克浩水内 豊和
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか
中邑 賢龍
AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか
水内 豊和
特別支援教育でAIは何ができるか
山崎 智仁
支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか
巖淵 守
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 通常の学級/AIを活用したユニバーサルデザインな国語の授業
鈴木 秀樹
小学校 特別支援学級/生成AIを活用した学習展開
東森 清仁
小学校 特別支援学級/特別支援学級と通常の学級の協働的な学びにおける生成AIの実践
中村 めぐみ
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践
藤原 瑞基沼澤 聡子今枝 史雄藤野 博
自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート
関口 あさか
ESSAY
メディアの片隅で…
海老沢 真
写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
杉浦 徹
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第3回)
福井 のぶみ
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
梅永 雄二
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
石川 信一
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
田中 博司
ワーキングメモリと学習 (第3回)
湯澤 正通
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第3回)
鈴木 望圭
一度は手にしたい本
マンガでわかる 発達が気になる子の検査・診断・支援(岩永竜一郎著)/遊んで身につく!お金の感覚 Newおこづかいゲームブック(羽田野博子著)
増本 利信
特別支援教育ステップアップ講座 (第21回)
海老沢 穣
S.E.N.S実践の小箱 (第4回)
石岡 れい子藤田 明子
SENS for S.E.N.S (第38回)
S.E.N.Sになって
板津 仁美市口 朋子
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
金森 克浩

編集後記

 「AIについての特集を」と編集のお話があったのは,昨年(2023年)です。しかし,早急な進化をとげる情報通信機器の中にあってAIは特に変化が激しい。そのような時に,私からの無理なお願いを快く引き受けてくださった著者の皆様には大変感謝いたします。

 中身もとてもすばらしいものでした。さて,教育や障害者支援にAIを活用する上で気になったのは,子どもたちがどのくらい自由に利用するようになるかということです。学校であれば,授業がひとつの形になりますから,その中での教員の役割があり,使う上でのルールは確立します。しかし,自宅などの私的な場面についてはいくら注意を払っても制限をかけることは難しいはずです。これは,AIに限らず,子どもたちを取り巻くさまざまなモノが同じだったはずです。テレビだってポケベルだって携帯電話だってスマホだってYouTubeだってどれもそうでしょう。

 そう考えると,使うことに規制をかけるのではなく,どのように使えば良好な関係になるのか,子ども自身が考えていくことが大切ではないかと思います。スタンフォード・オンラインハイスクールの星友啓校長は,その著書の中で「スマホが良い悪いの二元論には意味が無く,日常の中にいかにバランス良く溶け込ませていくかが課題になっています。」(『脳を活かすスマホ術』朝日新聞出版)と書いています。

 AIもまさにこれと同じことが求められると思います。ただし,発達段階の子どもや,特別な支援を必要とする子どもたちの場合,かかわる大人の役割が重要ではないかと感じます。多くの人と一緒になって子どもたちの伴走者として,共に走りながら,どういった使い方がより豊かな―流行の言葉でいえば「ウェルビーイング」に向かう―AIの使い方かを,考えていくことだと思います。

 まだまだ,新しい使い方や,課題は出てくるでしょう。しかし,そういったことに対して恐れずに,積極的に使っていくことで,より良い使い方が見つけられると考えます。


   /金森 克浩

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ