検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 中学2年/「書く(意見文)」ために「話し合う(討論)」
  • 立場と根拠を明確にして書こう―意見文を書く(光村)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「言語活動」には、教科内容としての「言語活動」(生徒にとっては「学習の目的」)と、他教科と同様に活動内容としての「言語活動」(学習の目的達成のための「手段」)とがある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 中学3年/古典常識を織り交ぜることで、授業が知的になる
  • 旅への思い―おくのほそ道(教出)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
古典の学習は、テキストというタイムマシンを用いた「古人との対話」である。古代から近世まで、時代はより取り見取りだ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学1年/身の回りのものの様子をよく見て、気づいたことを文章に書く 行って 見て さわって わたしの発見を文章に表そう
  • わたしのはっけん(東書)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要な事柄を簡単な順序で書けるように 書くことを主たるねらいとする教材は学年に五〜九箇所設けてある。その中で一年生は上の教科書で@「はへほ」をつかってぶんをつくろう、Aよんでね きいてね、Bこんな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学2年/楽しんで、一六〇字
  • かん字の読み方(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 決め手は“おくりがな” 二年生の漢字指導は大変だ、とよく聞く。教える数の増加と一文字ずつの画数の増加。意味の抽象度も増してくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学3年/物語を読もう
  • ちいちゃんのかげおくり(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の学習を毎年行っている。毎年行っているが、果たして子どもたちに、どれだけの学習内容が積み上がっているのだろうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
  • ごんぎつね(東書)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」を、段落ごとに要約させる。それにより、子どもにごんと兵十とのかかわりについて、考えさせることができる。なお、本指導は、平松孝治郎氏の実践の一部を追試したものだ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学5年/「全国方言小辞典」「方言アプリ」で、文を作らせよう
  • 方言と共通語(東書)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語辞典を使って文を作らせよう この単元に入る前に、国語の辞書を使って文を作らせる。  (前略:斎藤)一班の子には、国語辞典から「あ」のつくことばの中で、自分で使えそうなものをノートに書かせた。そ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学6年/ユニークな擬声語・擬態語(オノマトペ)をビシバシ作ろう
  • やまなし(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「やまなし」は、対比で読み解く物語教材である。 「五月」の、かわせみによる魚の死、これは人々に恐怖しか与えない。それに対して「十二月」は、やまなしの豊穣による自らの死、これは人々に幸せをもたらす。その…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 中学1年/文末表現に着目させて【事実】と【意見】を分ける
  • シカの「落ち穂拾い」―フィールドノートの記録から(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書にある学習の目標。  図表の役割に注意しながら、事実とそれにもとづく筆者の考えを読み分ける…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 中学2年/しかけとその効果を読み解くことで、内容を読み深める
  • 走れメロス
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての教科書で取り扱われている「走れメロス」。あまりに有名なため、学習前からストーリーを知っている生徒も多い。しかし国語科では、走れメロス「を」指導するのではない。走れメロス「で」「○○(指導事項…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 中学3年/古典作品の味わいを活かしたメッセージに
  • お薦めの古典を贈ろう(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
古典を絡めた「書く」練習、というユニークな教材である。 「心に残った古典の言葉を引用し、メッセージを贈ろう。」が学習のねらいだが、教科書の例は文章が生硬で、古典との関わりも無理がある…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学1年/書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取る方法を自ら見つけていく
  • いろいろなふね(東書)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の読解力の基礎となる教材 東京書籍の十一月の説明文教材「いろいろなふね」は、文章を読む力に加え、情報を活用する力を身に付けることをねらいとしている。乗り物の「役目」と「工夫」という観点に沿っ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学2年/「しかけ」はだれのためか
  • しかけカードの作り方(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「しかけ」を知る 「しかけカードを見たことがありますか。」で始まる本文は、見過ごしがちな身近な工夫に目を向けさせる内容である。一枚の紙を切ったり折ったり、もう一枚付け加えたり。そうすると、平面は立…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学3年/説明文を読み取ろう
  • すがたをかえる大豆(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語」とは向山洋一氏が提唱した国語の指導法である。その基本システムは、全部で十一あるが、説明文指導では、主に次のシステムを使うことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学4年/段落ごとの要約ののちに、「範囲」を問う問題を解かせる
  • アップとルーズで伝える(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
十分に音読をさせたのち、本教材を以下の手順で指導する。 一 段落ごとに要約をする 二 てびきの問題を解く…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学5年/江副文法の手話を使って指導してみよう
  • 敬語を適切に使おう(東書)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 江副文法で教えてみよう 新宿日本語学校の校長、江副隆秀氏が江副文法を提案しています。 日本語を「情報」と「述部」にわけ、間に助詞が二列あるという文法です。「可視化」して指導するので、外国人だけでな…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学6年/非連続型テキストは3段階で読む〜資料は主張へ向かう〜
  • 未来に生かす自然のエネルギー(東書)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「非連続型テキスト」が注目されている。教科書にもそれを扱った教材が多く見られるようになった。本教材もその一つである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 中学1年/成功体験を積ませる古文の音読
  • 蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書にある学習の目標である。 仮名遣いに注意したり、リズムを味わったりしながら音読し、古典の文章に読み慣れる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 中学2年/助動詞をつなげる短文作りで言葉のきまりへの関心と理解を!
  • 文法の学習(助動詞)その二
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
八月号に続き、知的な発見を楽しみながら理解を深める文法学習を提案する。 班で、助動詞をつなげて短文を作ろう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 中学3年/注目すべきは「キーセンテンス」か「キーワード」か
  • 読み比べ(教出)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校学習指導要領(国語)の「C読むこと」第三学年には、「ウ 文章を読み比べるなどして、構成や展開、表現の仕方について評価すること」と書かれてある…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ