検索結果
キーワード:
・スW・スO・ス\・ス[・スw・スK
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの学習習慣
  • 学校は勉強するところ、授業中は勉強する時間
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
月安 裕美
本文抜粋
一 ものを準備させる 学習の際に鉛筆を使う、名前を呼ばれたら「はい」と返事をする、席を離れる時には椅子を入れるなど、小学校から身に付けさせたい習慣はたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの生活習慣
  • 部活動に適応できる生活習慣を身に付けておく
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 中学生になる=部活動が始まる 中学校に入ると部活動が始まる。 仲間とともに好きなスポーツや音楽に打ち込む。休日にも練習があり決して楽ではないが、新入生の大半が「部活動が楽しみ」と言う。保護者の多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 「見て分かる」授業で、言葉をギリギリまで削る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一目で分かる授業が必須である 軽度発達障害の子どもたちに共通するのは,ワーキングメモリーの少なさである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 低学年児に徹底させたい「危機意識」
  • 自分で守る自分の命
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校の安全指導教育は次の三つの内容で構成されている。 生活安全 交通安全 災害安全 このうち災害安全については「避難訓練」という月一回の学校行事として定例化されている。また、交通安全についても毎月一…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別6月教材こう授業する
  • 1年
  • のこりはいくつ ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
松本 訓枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めてのひき算。挿絵(具体物)→おだんご(半具体物)→数式(抽象物)の変換をスムーズに行いたい
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する国語の授業をこう創る
  • 優れた問題と優れた指導方法が必要である
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 口に二画たしてできる漢字 漢字の有名な問題がある。  「口」に二画たしてできる漢字を作りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第62回)
  • サークル模擬授業で、向山洋一氏「汽車ぽっぽ」を追試する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業は知的な格闘技である 本誌2005年1月号,向山洋一編集長の巻頭論文にある「汽車ぽっぽ」の授業は,何度繰り返し読んでも刺激的である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 調べ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
薄井 健文
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ方学習スキル 名前( ) 1 自分が調べたいこと(テーマ) 2 調べようと思った理由 3 予想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • ノ―トのし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
向山式実験ノート 学習法を参考に作成 した.実験の授業の ときは,このように ノートに書くと型を
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第12回)
  • 中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(環境問題/自然と人間編)
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
向井 正人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.次の文章を読んで,各々の問いに答えて下さい. 人類は,便利さや快適さを追求するあまりに環境への配慮を忘れ,地球規模で大気や海洋の汚染等といった環境破壊を繰り返してきてしまっています.このままでいく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校中学年/勇気ある実践をあとひとおし
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の子どもは、本当に悪い? 「級友を刺す」なんて、ぞっとするニュースが世の中を震撼させた。本当に最近の子どもは悪くなっているのだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第65回)
  • 思考を促す「つなぎ言葉」に着目せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の授業じゃない! 向山氏の授業は,水が流れるかのように自 然で違和感がない。その秘密は何だろう。他…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 河田氏から学ぶ「我流向山型から向山型へ」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
中山 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Advance例会での模擬授業。2年生上,啓 林館「長さの計算」を行った。 (啓林館『算数2年上』P.23…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第82回)
  • 学力向上フロンティアスクールの創造
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕 沖縄県南風原町立翔南小学校 沖縄県島尻郡南風原町字喜屋武四五〇 TEL〇九八―八八九―三四〇一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 運動量を保障し、自然な流れで上達させる
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
甲本卓司氏は、本誌1998年bP04で1時間のサッカー学習の流れを次のように紹介している。 @個人の技能を高める課題ゲーム…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師のやる気 (第6回)
  • 「旅は道連れ」は、やめられない
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
藤崎 久美子
本文抜粋
バッグの中で携帯がプルプルした。 TOSSいなほのY氏からだ。 七月三一日の夕刻、算数セミナーの懇親会場でのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第6回)
  • どんな小さいことにも意味があり奥が深い!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
芝田 千鶴子
本文抜粋
「先生、あの百人一首は先生のクラスだけがやっていらっしゃるんですか。あれ、いいですよね」 「百人一首にはまっていて、家でよく覚えているんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 1年
  • かたちあそび
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.80〜81) 「かたちあそび」は,2年生での三角形や 四角形の学習,3年生での直方体や立方体の…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科がもっと好きになる発展教材 (第9回)
  • 第6学年「人と環境」の発展/第4学年「もののかさと力」の発展
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.酸素を作り出す「植物」の働き 6年生の「人と環境」の学習では,動物と植物の関係から,動物の呼吸に必要な酸素を植物が作り出していることを学習する…
対象
小学4,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ