詳細情報
女教師は見た (第6回)
どんな小さいことにも意味があり奥が深い!
書誌
女教師ツーウェイ
2005年1月号
著者
芝田 千鶴子
本文抜粋
「先生、あの百人一首は先生のクラスだけがやっていらっしゃるんですか。あれ、いいですよね」 「百人一首にはまっていて、家でよく覚えているんですよ」 夏休み前の保護者との面談での会話です。こんなに百人一首のことが話題になるとは思いませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師は見た 7
緊張の授業技量検定で学んだこと
女教師ツーウェイ 2005年3月号
女教師は見た 5
人気ある教師、それは力をつけてあげる教師だ
女教師ツーウェイ 2004年11月号
女教師は見た 4
一泊二日、楽しい合宿?それとも厳しい合宿?
女教師ツーウェイ 2004年9月号
女教師は見た 3
つかんでやるぞ、チャンスの前髪!
女教師ツーウェイ 2004年7月号
女教師は見た 2
実習生がやってきた!法則化で涙の実習!
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
女教師は見た 6
どんな小さいことにも意味があり奥が深い!
女教師ツーウェイ 2005年1月号
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
小学校/全員参加の授業のための五つの方略
国語教育 2008年1月号
各種MLの活用
TOSS国際交流ML〜日本人学校の特長を生かした授業作り
教室ツーウェイ 2003年6月号
〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
橋をかけなかった大井川の話
社会科教育 2013年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/ICTは日常のツール
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る