検索結果
キーワード:
銀の燭台
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全177件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
小学校高学年 燭台
教材:銀の燭台
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
余計な説明を省く 「燭台」と言われて何のことかすぐにわかる五年生はあまりいないのではないでしょうか。画像でも十分理解できますが,やはり実物を見せることが一番理解につながります。最近では,ネット通販など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
読んでおきたい有名教材の原作
抄訳であってもいいから,原作を読んで作品の全体像をつかむことで授業に深みを
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材『銀のしょく台』は,現在五・六年生五社の道徳科の教科書に掲載されています。教科書によって多少の表現の違いはありますが,すべて,ジャン・ヴァルジャンが,十九年の刑期を終えて出獄した後,誰も泊めてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【ねらいの設定】成功する道徳授業は子どもがねらいに対して楕円を描き,失敗する道徳授業は子どもがねらいに対して直線を描く
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ねらいと子どもの関係 惑星の軌道は楕円で,太陽に近づいたり離れたりします。それは,ねらいと子どもとの関係に似ています。ねらいを太陽とすると子どもはその周りを回る惑星です。子どもの思考は,ねらいに近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―どんな方法があるか
原作を読んでみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の副読本には、「泣いた赤鬼」や「青の洞門」「くもの糸」など多くの文学作品が資料化されている。感動的な資料なので、授業においては資料提示に力を入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
言葉のおくり物
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 たかしにからかわれ,一郎はすみ子に冷たい態度をとります。しかし,すみ子は,一郎にもたかしにも今まで通り明るく接します。一郎の誕生日にすみ子から言葉の贈り物があったとき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
雰囲気づくり
【発展】照れをなくす多様な仕掛け
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の時間には,登場人物になりきって気持ちを考えたり,役割演技をしたりと,さまざまな表現活動がありますが,児童は積極的に取り組んでいますか。私自身,小学校低学年の頃は,恥ずかしがり屋で,手を挙げて発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第6回)
相手の立場になって考える
「すれちがい」(高学年)
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(4)「謙虚・広い心」をねらいとする。高学年から出てくる価値内容であり、低・中学年では、「親切」「信頼」で育むこととなっている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第3回)
発問設定にも多様さをもとう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一浮き出て見えてくるものがある 前号では、授業者が作る「価値分析表」(ねらいとする価値について考える・授業者が作る価値解釈表)について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
銀のしょく台
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 警察に追われているロレンゾから三人の友達(アンドレ,サバイユ,ニコライ)宛てに手紙が来ます。三人は,罪を犯したかもしれないロレンゾへの対応の仕方を話し合います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「資料集」でも「ノート」でもない 道徳教科書の話になると、学校現場では、 「今の副読本や『私たちの道徳』が、そのまま道徳の教科書になるのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第1回)
【大阪】「道徳」授業の熱き“感動”を共有したい
横山利弘先生を囲む道徳教育研究会の仲間たち
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育界のAKB?横山道徳研 今をときめくアイドルグループAKB48が、東京秋葉原の小さな劇場でその産声を挙げたのが、今から八年前の十二月。ちょうど時を同じくして、(正確には一カ月早く)明日の日本の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 副読本の資料は、展開の前段で登場人物の心情などを扱う場面で活用し、あとの終末などではあまり利用しない場合が多いかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段と終末 「道徳の時間」の指導の過程において、導入(生活)→展開(資料)→終末(生活)という型が広がったのは、50年近い歴史があり、中でも、「展開後段」で資料離れをして自分を振り返ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第5回)
共感的な追求が深める「心の体験」
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 想像し共感することから出発する 「聞く耳」をもたない子どもが多くなってきたと言われる。相手の目を見て話すことができない。自分の関心のあることしか話さない。だから会話が成立しない。いわば、コミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
切り返しの発問で授業を広げる
中学校/T・Tで行うモラルジレンマの授業
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
小村 隆典
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒たちが道徳の授業を楽しいと感じるのはどのようなときでしょうか。「資料に感動した」「自分の意見を発表できた」「友達の意見に触れ、考えさせられた」「自分でも驚くほど深く考えることができた」などが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校高学年/夢と希望を抱いて卒業へ
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たち教師は、子どもたち一人一人の「幸せ」を願う。願うからこそ、人生の先を歩む者として、その子なりのしっかりとした人生を歩んでいけるよう、悪い行為に対しては真剣に叱り、よい行為は心からほ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作資料こう教える (第2回)
登場人物に学び、乗り越える
「泣いた赤鬼」(中学年)
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
この資料は、内容2―(3)「信頼・助け合い」として、小学一年から中学校まで扱える名作だ。中学年対象の提案である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第5回)
そら豆さんが教えてくれたこと
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
「そら豆さんが教えてくれたこと」 写真の様子を物語風に表現すれば、「ふかふかのベッドに眠るそら豆さんを、そっと眠りから起します」となるのでしょうか。ちょうど表題の自作資料を書こうとしていましたが断念し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第293回)
効果的な補助発問とは
概念崩しの発問(ひにく)を超えるもの
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 補助発問シートの作成 研究授業(六年「銀のしょく台」)の一週間前、できたてほやほやの指導案を私から受け取りながら友人が言った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第8回)
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スローガン以前の問題 文部科学省は、学習指導要領の一部改正に伴って、「読み物道徳」から「考え、議論する」道徳科への転換やアクティブ・ラーニングというスローガンを掲げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る