検索結果
著者名:
大角 弥生
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
3学年/「握手」
読み込み見つけた特徴を生かす
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント (1) 素材分析を行う 時間に追われてついついおざなりにしてはいないだろうか、素材をよく読むことを。言うまでもなく、指導者として、まずは細部の表現に注意して素材を読むことが一番…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
実践/中学校
【グループ学習における話し合い活動】話し合いの意義と明確な課題と目標点
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生徒が考える話し合い活動の注意点 一年生から受け持っている生徒は、読解を深めるためのグループでの話し合いを何回となく行ってきた。二年生の国語の反省として、その参加意欲を五段階で問うと、一二%が五…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
学習過程で交流してスピーチを楽しもう
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科担任制になり、学習内容も高度になったと感じる四月。そして、五月の連休を過ぎると、徐々にクラスや友達に慣れてくる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/読んで書いて読書への関心を高める
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務する松溪中学校は、読書活動が盛んである。杉並区で行われている「言葉の教育」としても、読書活動を行っている。その内容は次の三点である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
中学校・実践授業の展開
1学年
パネルディスカッションで文学作品の読みを深める
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 疑問から交流へ 中学一年生が文学作品を学習するにあたり、自分で課題を設定する力を付けたいと考えた。そこで、入学当初の作品では、表現技法や情景描写の指導を中心に進めた。二学期には、一単元で二本の作品…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
〈2学年〉「おめでとう」の気持ちを言葉に込めて
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜスピーチなのか 教科書にはいろいろな形態の話し合いや発表の指導が提示されている。「話す・聞く」力をつけるためには欠かせない活動である。しかし、場合によっては発言せずに終わったり、他人任せの発表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第77回)
本に出会う機会を増やす
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一人でも多くの本好きな生徒を育てたい、そんな思いで読書指導を行っている。 一 朝読書毎朝八時二十五分から十分間の読書の時間を設定している。入学当時はこの時間が苦痛な生徒も、毎日続けることで読書の楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
想像・交流・表現で高まる意欲=活用力
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲を高める 「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る