詳細情報
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/読んで書いて読書への関心を高める
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務する松溪中学校は、読書活動が盛んである。杉並区で行われている「言葉の教育」としても、読書活動を行っている。その内容は次の三点である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
〈2学年〉「おめでとう」の気持ちを言葉に込めて
実践国語研究 2012年5月号
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年/読んで書いて読書への関心を高める
実践国語研究 2014年11月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 9
中学年/詩の創作
「これ,なんだ詩」をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年12月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 1
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(高学年)
動きが楽しい体力つくり
楽しい体育の授業 2009年3月号
授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
物語文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
国語教育 2015年5月号
一覧を見る