詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
学習過程で交流してスピーチを楽しもう
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科担任制になり、学習内容も高度になったと感じる四月。そして、五月の連休を過ぎると、徐々にクラスや友達に慣れてくる。 そんな時期に設定されているのが、「友達をみんなに紹介しよう―取材してスピーチで伝える―」という教材である。中学生になり初めてのスピーチは、生徒にとっては緊張の場となる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
パネルディスカッションで文学作品の読みを深める
実践国語研究 2013年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年
学習過程で交流してスピーチを楽しもう
実践国語研究 2016年1月号
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門
生徒の「ことば」を育て,「ことば」を未来の力に変える学校
広島県立広島中学校
実践国語研究 2020年7月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 7
小学校低学年/教材の構成を生かし、自らの生き方への深化をめざす
常時活動・他教科との関連を生かした…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る