検索結果
著者名:
上野 博信
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
道徳の時間と善悪の判断
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の特質 「命を大切にすることは、いいことですか? 悪いことですか?」 こんな質問をされたら、あなたはどう答えるでしょうか。きっと、「もちろん、いいことです。」と答えるのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕経験を振り返り自分自身を見つめる
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 誠実さを外へ向けて発揮するために 「嘘をつきたい」と心から思って生きている人はいないだろう。人はだれしも正直に、そして誠実に生きていきたいと心の奥底で願っているものと信じる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
世の中のためになっていることを感じよう
小学校高学年/日常の中から社会貢献を考える
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「働く」ことについて 小学校学習指導要領には、 働くことの意義を理解し、社会に奉仕する喜びを知って公共のために役に立つことをする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
かけがえのない「生命」を自覚する
小学校高学年/自分の命がここに存在する奇跡
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 命の学習の視点 これまで全国各地で多くの命の学習が実践されてきた。 「生命尊重」を取り上げ、道徳の時間に学習する際、様々な視点から命の大切さを考えることができる。与えられた命、支えられている命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 高学年
人から学び、人として生きる
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 偉人を取り上げる授業 「伝記やある人物の歴史を扱った授業は、大人になっても特に印象に残っている。」とある先輩が小学生だったころの道徳授業について、懐かしそうに聞かせてくれたことがある。偉人の成し遂…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校高学年/節目を迎えた子どもの心へ届ける
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 欲張りな願いかもしれないが、毎週の道徳の時間は、毎回児童の心に響く時間にしたい。それを実現するために、何を題材にすればよいか、資料は何を活用するか、どんな発問をすればよいのか、年間指導計…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
小学校高学年/段階的な補助発問を生かして
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業に関して、他の先生方と意見を交わすとき、子どもたちの興味・関心がどこへ向けられていたか、ということがよく話題にあがる。つまり、授業のねらいとはなれたところで議論が始まったり、資…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
「心のノート」のここをこう活用した
子どもの感性を生かし心のノート日常化計画
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 悩み 年度末、一年間の教育活動を振り返ってみると、心のノートを十分に活用しきれていないことを反省することが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
実践/「セルフエスティーム」を育てようとした授業
小学校高学年/一年担任から六年生に伝える道徳授業
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は今年度、初めて一年生を受け持った。入学してから今日までの子どもたちの様子を見ていると、新しい環境・新しい生活に不安を抱きながらも純粋に学習に取り組み、日々成長している様子が見て取れ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る