検索結果
著者名:
今村 行
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
  • 豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと この単元では,様々な視点から登場人物を捉える,ということを目指します。光村図書3下の136ページには「たいせつ」の項目の中で「語り手や他の登場人物が,その人物について語る言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校低学年/規律もルールも,「楽しい」の上に成り立つ
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1クラスで国語をするのは楽しいと実感する ルールというものは,それを楽しくするためのものだと考えます。例えば,サッカーはなぜ面白く,楽しいか。「手を使ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学1年/「はなのみち」(光村図書/1年上)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 豊かな挿絵の生かし方を考える この教材は,教科書では8ページで掲載されていますが,ページをめくるごとに想像力を掻き立てる挿絵が添えられています。本文自体はとても簡潔で…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
  • 【「発問・指示」の技術】指導事項,直接問わずに 巡り着け
  • 「さけが大きくなるまで」(教育出版・2年)/「アップとルーズで伝える」(光村図書・4年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問・指示」のポイント (1)発問とはなにか(質問との比較から) 「発問」とは,教師が,子供に対して問いを投げかけることである。「質問」と混同しやすいが,文科省は次のように区別している…
対象
小学2,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第12回)
  • 小学2年/書いたら,読んで,よりよくしよう
  • 【書くこと】3月教材「楽しかったよ,二年生」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元は,二年生の一年間を振り返り,書くことを決め,そのときのことが伝わるように文章を書く活動が中心となる。二年生最後の書く活動として,本単元では自分の書いた文章を読み返すこと(…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第11回)
  • 小学2年/想像しながら読み,意見を共有しよう
  • 【読むこと】2月教材「スーホの白い馬」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 児童の問いから学習課題をつくり,想像を膨らませて考えたことを共有していく。この物語では,複合語の動詞(跳ね上がりました等)や,反復の動詞(走って,走って,走り続けて等)などの特徴…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
  • 小学2年/どんな順序でならんでる?
  • 【読むこと】1月教材「おにごっこ」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元の前半部は,構造と内容の把握,精査・解釈にあたる部分で,おにごっこの遊び方の例が四つ挙げられることを確認し,なぜ四つがこの順序に紹介されているのかを考えていく。後半部は,考…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第9回)
  • 小学2年/登場人物と自分をくらべながら読もう
  • 【読むこと】12月教材「わたしはおねえさん」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では,学習者と同じ二年生の登場人物,すみれちゃんの行動を,自分自身と比べながら読んでいくことをねらっている。すみれちゃんに共感したり,なんでなのかなと疑問に思ったりすること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第8回)
  • 小学2年/組み立てを考えて,はっぴょうしよう
  • 【話すこと・聞くこと】11月教材「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい ドラえもんの道具のように,こんなものがあったらいいな,と思うものを考え,それを順序に気をつけて発表し合うことを目指す。道具について考える際は児童が自由に想像力を広げられるよう,順…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
  • 小学2年/お話を聞いて,仲間と共有しよう
  • 【書くこと】10月教材「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 題材の設定や情報の収集,内容の検討,構成の検討,考えの形成,記述,推敲,共有と,書くことの指導事項は多い。二年生の児童に全てを一度に身に付けさせることを目指すのは現実的ではない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第6回)
  • 小学2年/音読劇をして,物語をもっと楽しもう
  • 【読むこと】9月教材「お手紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では,登場人物の行動を具体的に想像することを目指し,音読劇を行う。ただ,単元のゴールを音読劇にするわけではない。読むことの指導事項で言えば,構造と内容の把握,精査・解釈のた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
  • 小学2年/じゅんじょをあらわす言葉にちゅうもくして読んだり,書いたりしよう
  • 【読むこと】8月教材「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では,「どうぶつ園のじゅうい」を読み,まず時間をあらわす言葉に着目していく。その際は,各段落に分けたカードを作成し,それを並べ替える活動を行うのも効果的だろう。また,単元後…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第4回)
  • 小学2年/登場人物を読もう―主人公の周りにも注目!―
  • 【読むこと】7月教材「ミリーのすてきなぼうし(光村図書他)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では,「ミリーのすてきなぼうし」を読み,主人公であるミリーの周りの登場人物に着目して読むことを目指す。教科書では「ミリーのすてきなぼうし」を読み,お話クイズを作り,読書に親…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第3回)
  • 小学2年/一人で読むよりおもしろい!―感想を共有しよう―
  • 【読むこと】6月教材「スイミー」(光村図書他)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では、スイミーという登場人物の行動を具体的に想像することを目指す。また、単元の最後に気に入った場面とその感想を共有することを通して、同じ物語を読んでも違うところを好きになり…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
  • 小学2年/「ちえ」ってなんだ? みんなで考えよう!
  • 【読むこと】5月教材「たんぽぽのちえ」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 二年生で初めての読む説明文教材として、子どもが「説明文って面白いんだね!」と実感できる単元をつくりたい。ここでは、題名にも出てくる知恵という言葉に着目し、文章を読んで知恵とわけを…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第1回)
  • 小学2年/グループで音読!―声を重ねると面白い―
  • 【読むこと】4月教材「ふきのとう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元は二年生における国語科の読むことの学習のスタートとして、子どもが「学ぶのが楽しい!」「声を出すのが楽しい!」と実感することを目指す。友達とペアやグループを組んで音読をするこ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ