検索結果
著者名:
原 陽一郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第6回)
『東日本大震災と私たち―尊い命―』
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「東日本大震災」で被災した子どもを撮った一枚の写真を見た。 その写真には、「……両手に持つのは大きなプラスティックの酒用のボトルだが、酒ではなくて水が入っている。避難所に飲料水を運ぶ途中でもあるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第5回)
『阪神・淡路大震災―尊い命―』
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
毎年、一月一七日が来るたびに「阪神・淡路大震災」について学習をしている。 ここ数年は、朝の集会で全校生に対して学習を行ってきた。以下に紹介するのは二〇一〇年一月に実施した学習の記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第4回)
『生き物の命―クマと私たちのくらし―』
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
生き物の命とどのように向き合うのか、ということを考えることは、わたしたちの暮らしぶりを厳しく問い直すことにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第3回)
『食肉センターで働く人々』
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇九年の夏、職場の人権研修で地元の『食肉センター』を見学させていただいた。 目の前で、生きている牛が食肉として解体されていくのを見るのは衝撃的であったが、しっかりと見せていただこうと思った。そして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第2回)
『長崎・五島のイルカ捕獲』
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一九九〇年一一月、長崎・五島列島で、イルカが砂浜に乗り上げ、約六百頭が捕獲、食用にされた出来事があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第1回)
『戦場から届いた一通の手紙』
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の方の思いや願いが込められた地域教材を用い、授業を通して子どもたちと学習したいと考えている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
思考ノートのフォーマット
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
『新田開発に挑ませる』 中学年の地域学習で、地図を見ながら新田開発に欠かせない用水をどのように引くのかを考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を鍛えるノート指導
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―高学年
『どんぐり』の学習をアウトラインシステムで
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの記述力を鍛える基本は、子どもがどうしても文章を書きたくなるような授業をすることである。 その上で、ノートを活用したアウトラインシステムで、書き方の基本を指導する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
中学年
(開脚跳び)開脚跳びは、「安定した着地」指導から
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスを担任すると、体育の授業開きでは、開脚跳びを行う。 とにかく、1時間で全員跳び箱が跳べるようにし、やればできる、ということを子どもたちに伝えたいからである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
初めての参観授業で子どもの意欲を引き出す
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
原 陽一郎
本文抜粋
三年生になって初めての参観授業で、国語『つり橋わたれ』を学習することにした。 早速、TOSSランドで「つり橋」を検索すると、五件のコンテンツが表示された…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
団体種目
低学年
なかよしボール
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二人一組になり、ボールを使って競い合うゲームである。 ボールの投げ方に工夫がいるため、簡単な作戦を立てることもできる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る