詳細情報
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第6回)
『東日本大震災と私たち―尊い命―』
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「東日本大震災」で被災した子どもを撮った一枚の写真を見た。 その写真には、「……両手に持つのは大きなプラスティックの酒用のボトルだが、酒ではなくて水が入っている。避難所に飲料水を運ぶ途中でもあるのか。少年は口をきつく結び、伏目で歩いているのも、足許に散乱する瓦礫に注意してのことだろう」というコメント…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“いのち”という根源問題から問う人権教育 5
『阪神・淡路大震災―尊い命―』
社会科教育 2012年8月号
“いのち”という根源問題から問う人権教育 4
『生き物の命―クマと私たちのくらし―』
社会科教育 2012年7月号
“いのち”という根源問題から問う人権教育 3
『食肉センターで働く人々』
社会科教育 2012年6月号
“いのち”という根源問題から問う人権教育 2
『長崎・五島のイルカ捕獲』
社会科教育 2012年5月号
“いのち”という根源問題から問う人権教育 1
『戦場から届いた一通の手紙』
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
“いのち”という根源問題から問う人権教育 6
『東日本大震災と私たち―尊い命―』
社会科教育 2012年9月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
合理化・効率と公共性の分岐点
社会科教育 2006年2月号
提言 子供が熱中する国語の授業づくり
主体的な学びを促す国語授業とは
実践国語研究 2018年11月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学校の管理運営で中教審答申 2)教委の在り方を中教審に諮問 3)資料・文科省の諮問理由説明
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る