関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 朝、起きた時→朝食の時
  • 「おはよう」と挨拶みんなで朝ごはん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
朝は、お子さんにどんな言葉をかけてあげていますか。 ・「早く起きなさい。」 ・「早く食べないと遅刻するよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 朝、起きた時→朝食の時
  • 一人息子の甘えを受け入れる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 朝、起きた時→朝食の時
  • 躾を行い、スキンシップをとる貴重な時間
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
藤原 能成
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 夜、夕食→寝る前まで
  • お風呂が一緒。寝入りも一緒。〜「安心」し、「安定」する〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘は六年生の女の子であるが、今も変わらない娘と私のいつもの行動パターン。この流れでないと私も娘も心が安定しない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 夜、夕食→寝る前まで
  • 最高環境は最適環境ではない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 夜、夕食→寝る前まで
  • 夕食、お風呂、ねる時三つの場面で、コミュニケーションを図る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
  • 四つのマナーと二つの課題
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 四つの「マナー」 今まで食卓で教えてきた「マナー」は四つです。 一つ目は「箸の持ち方」です。隣で一緒に食べている家人がよく教えていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • TOSS教材で成功体験を味わわせる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 TOSS教材で成功体験 TOSSの教材で、ユースウェア通りに指導すると、子どもは成功体験が味わえる。成功体験を味わうと、子どもは勉強が好きになる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
  • 国語のテストの正しい答え方を教える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 国語のテストには正しい答え方がある 「どんな人ですか。」という問いには、「明るい人。」「やさしい人。」など、最後が「〜人。」となる答え方をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
  • 十分な睡眠と家族との会話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 朝から調子の悪い子ども 学校には朝から調子の悪い子どもがいます。 病気の場合もありますが、寝不足や朝ご飯を食べていないなど生活習慣に原因がある場合も多いのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
  • 八時就寝でプラスの方向に循環させる。そこには、親の努力が必要である。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 プラスの方向に循環させる 私には、小学校一年生の長男と、保育園年中の長女がいる。 二人とも就寝が遅れると、すべてのサイクルがマイナスの方向に循環する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ここが父親の出番
  • 「事件」の時が父親の出番
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
父親の出番は、「事件」が起こった時です。 将棋連盟の会長である米長邦雄さんのお子さんは小学校に入学して初めての通知表で「オール1」をとったそうです。普通では考えられない「事件」です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首が広がる理由
  • 日本の伝統文化「百人一首」を五色に分けた。「五色」に分けたことに意味がある。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
熊本県では、「TOSS五色百人一首大会」の地区大会を行いました。七つの会場です。 私のサークル(TOSS鹿本)が担当した鹿本・菊池会場は、一一〇名の子どもが集まりました。保護者を含めると二〇〇名を超え…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教育賞トリプル日本一に輝く小森先生の科学する心の育て方
  • ホンモノに触れる/マイルーペ/飽きるほど何度でも
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小森先生の理科室を見学したり、お話をうかがったりしてそこから私が学んだ理科好きを育てるコツを三つあげてみる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • 子どもから見た父親と母親の違い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、父親である私の視点で「父親と母親の違い」について書いてきました。 最後は、我が娘に聞いてみることにしました。「お父さんとお母さん、どこが違う?」と…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
  • 子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
  • 喧嘩両成敗
  • 喧嘩両成敗は、お互いが納得する本当にいい方法である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「喧嘩両成敗」とは、喧嘩に際してその理非を問わず、双方とも均しく処罰することである。 戦国時代、武田信玄が「喧嘩はどの様な理由があろうと処罰する。ただし、喧嘩を仕掛けられても、我慢した者は処罰しない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • 少し余裕を持って
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生の娘がいます。この子は英語と数学が大の苦手。 前の定期試験の時も他の教科はよくできていたのに、英語と数学が散々だったので、またもや順位が下がってしまいました。ここのところ下がりっぱなしです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • 身近な自然に興味を持つ 昆虫博士・植物博士を育てる
  • 感性を育てるコツ 体感してから図鑑を開く。だから感動が倍増する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
植物を見つけたときに、すぐに図鑑を調べてしまうのはもったいない。少し演出を加えると、子どもたちは植物に興味を持ち、自然が面白くなり、感性豊かに育つような気がします。そんなネタを紹介してみます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • ほめられると動く
  • 進歩を見つけ励まし続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ぐちゃぐちゃ」のノート 一番下の娘の算数のノートを見せてもらったことがあります。 驚きました。書きなぐりの文字がぐちゃぐちゃと並んでいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子育ての考え方 母親VS父親
  • 楽観的な父親、緻密な母親
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 違いを生み出すのは「心配」 私たちには、三人の娘がいます。 一番上が今年高校を卒業しました。次が中学生、そして小学校五年生です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ