詳細情報
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 違いを生み出すのは「心配」 私たちには、三人の娘がいます。 一番上が今年高校を卒業しました。次が中学生、そして小学校五年生です。 子育てのことは、夫婦二人で相談しながらやっています。ですから、最終的に母親と父親の対応がばらばらになることはありません…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子育ての考え方 母親VS父親
子どもから見た父親と母親の違い
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
子育ての考え方 母親VS父親
我慢すること
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子育ての考え方 母親VS父親
些細なことに違いがあらわれる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
子育ての考え方 母親VS父親
夏休みの宿題 我が家の場合
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
『打ったら!走れ』満塁から始めるベースボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
先進校に聞く/教育の情報化にどう取り組んだか―わが校にとって“IT革命”とは
小学校/パソコンができなくて何が悪いか!
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る