関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 評価説明のプロセスと2学期保護者会の位置付け
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者に説明しておかねばならないこと いわゆる絶対評価を導入しての教科の教育実践の展開において,保護者に説明しておかねばならないことを,段階として整理すると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 学力向上への取り組み説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
西村 幸司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学力向上の方針の説明の前提として 一人一人の子どもに確かな学力を身に付けることは,今や各学校の責務だと言われている。各学校では,学校・生徒の実態をふまえた学力向上推進計画等が策定され,計画的・組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 1学期の学習状況についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 学期はじめの保護者会は,その学期に行われる学習や学校行事等の内容を説明するとともに,その学習や行事を通してどのような力を育てようとしているのか。また,それをどのように評価し,児童・生徒や保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 2学期の授業改善についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
2学期開始の保護者会は,学年の教師集団の勝負の場面である。保護者が聞きたいことを適切にまとめ,提示し,共感してもらうことが望まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 2学期の評価方法についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 2学期の評価方法作成までの改善作業 2学期開始の保護者会で,「2学期の評価方法の説明」をするならば,当然,「1学期の評価方法」をもとに「2学期の評価方法」を作成しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 2学期の学習計画についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 2学期最初の保護者会は,長期休業終了後であることから,教師も保護者も気持ちを切り替えるときである。具体的な取組として,教師は,1学期の学習状況を踏まえ,子どもたちに確かな学力の定着を目指し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
  • 補充学習の説明で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
越智 文明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 2学期はじめに,保護者に対して補充学習の説明の必要性が生じるのは,1学期の学習の達成状況が,多くの子どもにとって不十分と判断した場合であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
  • 発展学習の説明で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
五十嵐 俊也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 発展学習の説明とは? 発展学習を説明するポイントということで あるが,保護者会においては,「発展学習とは何か」を説明するのではなく,「わが校ではどのような発展学習を行っているのか」を説明するわけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
  • 少人数・習熟度別学習で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
高安 久雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 1学期間,一斉学習以外に少人数・習熟度別学習等を実施してきた。年度はじめの保護者会では,その概略については説明したが,2学期開始に当たって,1学期の実施状況をふまえて再度,評価を含めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 学年相応の学力を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自信と努力目標を持たせる通知表
  • 全国にみる通知表改革のアイディア
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲通知表改革は教育改革の一環 通知表改革は,教育改革の一環である。 もともと通知表は,どこの学校でも作成しなければならない表簿ではない。学校の裁量にまかされているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業参観を成功させる評価の工夫
  • 提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
  • 学習場面での評価活動を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導での評価の進め方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
成目標の明確化 少人数指導には40人学級とは異なった大きな利点がある。 しかし,学級を少人数にしただけでは学力は上がらない。少人数の利点を生かした指導を十分発揮する必要がある。少人数にするだけで学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
  • 習熟度別学習での具体化の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 ティームで指導することの壁 習熟度別学習を進める場合,児童の理解の状況や習熟の程度に合わせた学習内容とコースを用意することになる。一人の教師では対応しきれない場合が多い。どうしてもTTや少人数担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第12回)
  • 『評価・評定と学力問題を読み解く』(水越敏行 著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆ 改訂と変遷をとらえる 学力をめぐる論議が盛んになればなるほど,教育現場は有形無形の影響を受ける。日々の実践に戸惑う人もでてくるのではないか。改訂学習指導要領完全実施前から,声高に叫ばれた学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第12回)
  • 絶対評価の実践課題とパラレル思考の必要
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育政策と「評価規準」 3月は学校にとって1年間の総決算の時期 である。1年間を通して個々の子どもが成績…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第11回)
  • 『教育評価の基礎』(渋谷憲一著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆評価の基礎理論 学習指導要領は,“基礎基本の指導の徹底”を示す。このことは,本誌読者のどなたも御承知のことである。それなら,基礎基本の指導を徹底する教師に,いかなる力が求められるだろう。私たちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第11回)
  • グレーゾーンと絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
グレーゾーンの出現 中教審「答申」によってこれからの教育課程の方向はやや固まってきたが,重要なのは確かな学力形成に向けた学校や教師の取り組みである。その取り組みは明確になったと言えるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価研究特選図書レクチャー (第10回)
  • 『「総合的な学習」の授業評価法』(佐藤真編著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆忘れてないか“授業評価”を 評価が話題となると,教師の関心は子どもの学びをどう評価するかに集中しがちである。それだからか,評価と聞くとテスト,成績,通知表の三つを,思いうかべる人も多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ