関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】今後のインクルーシブ教育システム
  • ―障害者権利委員会の総括所見を踏まえて―
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
山田 泰造
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
  • (4)通常の学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
玉野 麻衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント (1)「できていること」に着目する 「個別の指導計画」を作成する際,とかく本人が「できないこと」や「やらないこと」,更には教師が「指導に困っていること」に注目しがちですが,本人が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 「個別の指導計画」を連携ツールとして活用するポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画を作成するプロセス (1)個別の教育支援計画と個別の指導計画の意義や役割の違いについて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,子供の困りの状態に応じた背景要因とその要因に合わせた指導の手立てについてその一部を述べます。詳細については,参考文献にある『発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド』,喜多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第96回)
  • 運動部活動の地域移行に関する検討会議提言について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
◆運動部活動の地域移行に関する検討会議提言について 標記の提言が令和4年6月6日に取りまとめられました。本検討会議では,学校の働き方改革への対応とともに,中学生をはじめとする青少年にとってふさわしいス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第30回)
  • 地域と共に,子供たちの「生きる力」を育む学校をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
八束 政義
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校概況 本校は,平成12年度に地域の強い要望もあり開校した知的障がい教育部門と肢体不自由教育部門(平成24年度に部門開設)を併置した特別支援学校です。島根県の西部に位置し,益田市,津和野町,吉賀町…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第6回)
  • ポジティブ行動支援の実施に役立つツール紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回までの連載で,ポジティブ行動支援(PBS),学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)について紹介してきました。本稿では,皆さんがPBSやSWPBSを自らの教育や支援の実践に活用する際に役立つコンテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第6回)
  • 認知行動療法のポイントは一人一人に合わせた柔軟なアレンジ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回になりました。そこで,これまでのまとめをしながら,認知行動療法の根幹をなす,一人一人の子供に合わせて各技法をアレンジしていくという特徴について説明したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第6回)
  • 外部専門家と協働するにはどうしたらいいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 外部専門家とは? 発達障害支援に関わりの深い外部専門家について確認します。まずは,医師,そして心理士です。子供に発達障害の診断がある場合は,医師や心理師との定期的・継続的な関わりがすでに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第6回)
  • カメラを使って見るから観るへ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
戸ヶ瀬 哲平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
美術館にあるような作品は自分とは程遠く,美術は専門家が行うこと,といったイメージをもたれがちです。しかし,1人1台端末とその基本機能であるカメラ・写真を用いた本実践は,これも美術である,とその敷居を下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供理解の深め方,指導・支援へのつなげ方
  • 自分理解からスタートしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
星山 麻木
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供理解は自分理解 子供理解を深めるために,まず指導する側の自分理解からスタートすることが大切,そう聞くと驚かれるかもしれません。しかし40年間,発達少数派の子供とご家族の支援を続けていると不思議なこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • アセスメントのための主な心理・発達検査
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
大六 一志
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場を拝見すると,利用している児童・生徒には合わない指導・支援が行われているのを見かけることがあります。たとえば,通級指導教室の個別指導の時間に全員一律にヴィジョントレーニング…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
  • 声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜ「黙って観る」ことが必要なのか この稿の標題は書籍『黙って観るコミュニケーション』(武長龍樹・巖淵守・中邑賢龍編著atacLab)(図1)から来ています。出版から6年が経ちましたが,副題にある「重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (2)行動問題のある子供をみとる「応用行動分析学」
  • 記録をとることから始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
行動のみとり(ABC分析) 子供の問題行動への対応にはさまざまな考えや方法があります。ここでは,応用行動分析学に基づいたみとりと対応を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (3)認知発達段階をみとる「教材・教具」
  • 子供の心の世界が教具の扱いに現れる
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
インフォーマルな評価でみとる 特別支援学校の小・中学部には言語による応答に弱さのある子供が多く,実態把握には,知能検査より発達評価の方がよく使われます。発達評価は外に現れた行動を目安として行われます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (4)不器用さのある子供をみとる「感覚や運動の苦手さチェック」
  • 学校教育において感覚や運動の苦手さを総合的にみとるには
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
酒井 康年
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 筆者は児童発達支援センターに勤務する作業療法士です。学校教育活動には,外部専門家という立場で日常的に関与しています。通常の学級,通級指導教室,特別支援学級といった学校を訪問します。教員を対象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (5)読み書きに苦手さのある子供をみとる「読み書きチェック」
  • 学習行動から読み取る「読み」「書き」評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「読み」と「書き」は区別して評価 多くの教員が子供の読み書きの困難さを,教科書の音読やテストの解答状況,ノートの様子から判断しています。読み書きの苦手さは,様々な状態として顕在化するのでポイントを押さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりに役立つ視点
  • (6)読み書きに苦手さのある子供をみとる「視機能・視知覚認知アセスメント」
  • 教室の中のあの子の眼のお話
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
簗田 明教
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ビジョントレーニング 読み書きの苦手さを訴える子供は近年,増加傾向にあり,ディスレクシアという言葉を耳にした事のある先生方も多いでしょう。読み書きがベースの日本の学校教育では,読み書きの苦手な子供たち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりを生かした指導
  • (1)特別支援学校 重度重複障害のある子供
  • M君がどのように外界を把握しているのか,観察を通して考察し,環境作りのためのポイントを探る〜M君にとって適切な遊べる環境を提案することを目指して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
佐野 将大
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供のみとり 特別支援学校に在籍するM君。歩くことはできず,主に車いすで生活をしています。手はよく口に入っていますが,物をつかんで持ち上げることはできません。遊ぶように声を出すことはありますが,人を呼…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりを生かした指導
  • (2)特別支援学校 行動問題のある子供
  • 応用行動分析によるみとりと指導で,男子生徒の他傷行為を改善した指導例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
森田 隆行
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供のみとり 私が専門家としてサポートした事例です。 Aさんは,特別支援学校(知的障害)中学部普通学級に在籍する1年生の男子,知能水準は中度で,日常的な意思疎通はできますし,着替えやトイレなども支援な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
  • 子供のみとりを生かした指導
  • (3)特別支援学校 自閉スペクトラム症のある子供
  • わかり方の段階に合わせた教材で伝えたい気持ちを支える
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
長沼 潤子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供のみとり Aさんは,要求を一語文またはサインで表現し,日常使うものの名前がわかる段階でした。保護者からは,30語程度の名詞を伝えることができるとお聞きしました。これは大変重要な情報であった一方,認…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ