関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画の実践的な作成・活用に自信をもっていただけることを願って本特集を組みました。 改めて個別の指導計画の意義について確認するとともに,その作成法や活用法から連携ツールとしての個別の指導計画の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特別支援教育では一人一人の子供に応じた指導を大切にします。 どのような視点をもてば,教室の中にいる多様な子供たちをみとることができるのか,また,みとった子供にどう指導していくとよいのか,を本特集では考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂にあたって,学習指導要領は子供たちにとっての「学びの地図」として示されています。子供たちが身に付けるべき資質・能力や学ぶべき内容などの全体像をわかりやすく見渡せる「学びの地図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
教師力を磨く「研修」の在り方
特別支援教育を担う教師の専門性の向上
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 教師に求められる資質能力には,普遍的でいつの時代にも求められるものと,時代の変化に対応するためにその時々に求められるものがあります。社会の変化や時代のニーズに応え,学校の教育力・組織力を向上…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
(1)教師同士の学び合いに生かせる「授業改善」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
本田 智寛
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて 富附特支型研修「学び合いの場」 「学び合いの場」では,子供が自ら考え,気づき,行動を変容させながら教科や単元の目標に向かって学ぼうとする子供の主体的な学びを実現するために必要な「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
(2)事例研究を実践に生かす「ワークショップ型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて ワークショップ型研修 どんな研修スタイルか 研修のスタイルには,主にスクール形式とワークショップ形式があります。聴講中心のスクール形式と違い,参加型の研修であるワークショップ型研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
(3)1人の子供への理解に生かす「ケーススタディ型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて どんな研修スタイルか 事例研修会とは,学校などで指導が困難であったり,子供の困り感がとても大きく,学習や生活等がうまくいかなかったりするケースなどで,実施されるものだと考えていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
(4)対面・オンラインによる研修の利点を生かす「ハイブリッド型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
宇野 宏之祐
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて これからの教員に求められる「学び」 コロナ禍での学校現場では,これまでの経験則が通用せず,ともすると課題に対する正解がはっきりしない状況が生じます。また,「良い・良くない」といっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(1)NISE 学びラボ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
澤田 真弓
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(略称:NISE(ナイセ))では,障害のある児童生徒等の教育に携わる教職員等の資質向上を図る主体的な取組を支援するため,特別支援教育に関する基礎的及び専門的内容の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(2)インクル DB
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所では,Webサイト「インクルーシブ教育システム構築支援データベース」(通称「インクルDB」)を運用しています。これは,中央教育審議会初等中等教育分科会報告「共生社会の形成に向…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(3)初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度,新たに通級による指導の担当者になられた先生方,いかがお過ごしでしょうか。私の周りにも,通常の学級の担任から発達障害・情緒障害の通級の指導の担当になった方,難言の担当から情緒の担当になったり,逆…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(4)知的障害特別支援学級担任のための授業づくりサポートキット すけっと
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所では,国語と算数の授業づくりを中心にしながら,指導計画の作成や教育課程の編成等をわかりやすく示し,知的障害特別支援学級担任の専門性向上に役立つ「知的障害特別支援学級担任のため…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(5)多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
齋藤 忍
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)“チョコレート”は,何歩? 通級指導教室担当だった頃,学級担任から相談のあったAさんと「ジャンケングリコ」をしました。このとき「チョキ」を出して勝ったAさんは,「チョコ/レー/ト」と言いながら「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(6)障害のある子供の教育支援の手引
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
小林 美保
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文部科学省では,障害のある子供一人一人の「教育的ニーズ」を踏まえ,学校や学びの場が適切に選択され,就学後も一貫した教育支援の充実が図られるよう,「教育支援資料」(平成25年10月)の内容を見直すととも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(7)こころの病気のある子どもへの教育支援(Co-MaMe:こまめ)
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)Co-MaMe(こまめ)とは 近年,小学校や中学校,高等学校,特別支援学校等では,心理的ストレスや悩み,精神疾患・心身症などのこころの健康に関する課題を抱える児童生徒が多く見受けられるようになり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
(8)特別支援教育における3観点の「学習評価」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴い,学習評価の考え方が大きく変わりました。各学校でも,研究授業の際に,また,通知表や指導要録をまとめる時期には,それぞれ学校の方針を決めるなど,学習評価の進め方を校内で研究・研修…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
教師の専門性向上のために育成指標に連動させた研修体制の構築
発達障がい専門性指標の作成と活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
荒井 伸哉
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
山形県の現状 山形県では,平成30年度の高校における通級による指導の制度化に先駆け,平成27年度より,高校の通級による指導のモデル事業に取り組みました。高校の通級でも,生徒の学習・生活上の困難の改善に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア GIGAスクールがスタートして1年。 日常の学校生活でうまく活用できていますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア さぁ新年度です! 新たな出会いで子供たちの心をグッとつかみ,最高のスタートをきりたいと教師であれば誰もが願っていることでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
保護者から担任が交代した際,進学した際の引継ぎについて厳しいご指摘を受けることはありませんか? 特別な支援を必要とする幼児児童生徒は,教室が変わったり,担任教師が変わったりする環境や対人関係の変化に敏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 57
京都府の巻
社会科教育 2002年12月号
全特協のページ
【実践・中学校】得意で大好きな織物を教えてあげたり,プレゼントしたりしよう
障害児の授業研究 2004年7月号
総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
小学英語の指導案:書き方読み方のヒント
総合的学習を創る 2003年4月号
私の教室
「仲よし学級」で勉強も生活単元も楽しく
生活指導 2005年1月号
上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
「もの」「指示・発問」「活動」の工夫を
楽しい理科授業 2009年4月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
教科書を補う発展教材の開発法
算数
学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
心を育てる黒板メッセージ 4
出会いに満ちた毎日が宝物
道徳教育 2024年7月号
国語科から見た「知の総合化」とはなにか
生活に生きる国語力の育成
国語教育 2001年4月号
校長先生の知恵袋 1
敏感期に、好奇心を刺激し、やり抜く経験をさせましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る