関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【小学校特別支援学級(教科)】「できた」「わかった」をいっぱいふやそう!―国語・算数の教科指導につながる実践を通して―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
真木 泉
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
自立を目指して子どもが生き生きと活動できる!学級づくり・授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
橋田 憲司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級づくりは指導方針に即して子どもたちの学級生活をよりよく整えることです。学級は,子どもにとって生活の場であり学びの場です。学級での活動が生活の中心となっています。幼児の遊びや大人の仕事に相当するでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【通常の学級】誰にでもやさしい支援の工夫―居心地のよい学級づくりのために―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
齋藤 榮子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期はどの子も期待と不安に胸をふくらませていることと思います。障がいのあるなしに関わらずどの子にとっても居心地がよく,落ち着いて楽しく過ごせる学級をつくるためには,最初の環境づくりが大切だと考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【特別支援学級】安心して,学校生活のスタートを
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
佐藤 朋実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●安心を第一に 小学校入学という大きな節目に,どの保護者もお子さんも,期待と不安を胸に抱いていると思います。個別支援学級(特別支援学級の本市での呼称)に入学するお子さんの場合も変わりはありませんが,や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【特別支援学校】小学校(部)から中学部へのよりよい進路保障を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
高梨 俊美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部では,毎年十数名の入学があります。生徒の実態は多様であり,入学前の実態把握の機会は,入学してからの生徒の支援を考えていく上で大変貴重なものです。進路先への移行時期に行う「体験学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
2 保護者が安心できる!学級づくりのアドバイス
【通常の学級】学級開きに向けて伝えたいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
梅津 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●「きまり」と「環境」 養護教諭として,特別支援教育コーディネーターとして今まで多くの児童や担任の先生方と関わってきました。支援を必要とする児童も含めた全員が,のびのびと自分らしく過ごせるクラスには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
2 保護者が安心できる!学級づくりのアドバイス
【特別支援学級】出会いを大切にした取り組みを
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
荒井 康恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障がい学級が1クラス,自閉・情緒障がい学級が2クラスあります。 保護者が安心できる学校とは,子どもが毎日笑顔で楽しく通える学校です。そのために学級のスタート時に留意したいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
2 保護者が安心できる!学級づくりのアドバイス
【特別支援学校】保護者との連携を大切にした学級づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
田中 慶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月は,子どもや保護者,教職員にとって,期待と不安でいっぱいの時期です。特に新1年生の担任となると,気を配ることがたくさんあります。学校生活が初めての子どもと保護者に,学校が安心・安全で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
新しい出会いを演出する自己紹介・学級づくりのアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
會田 洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は平成22年4月浮間小学校の特別支援学級の開級と同時に着任しました。当時の児童は4人,担任は2人でしたが,年々児童数は増加し25年度当初は児童数19人,担任4人までになりました(最終的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
どの子も活躍する仕事
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
増田 郁夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どんなことに困っているのだろう 学級の中には様々な個性をもった子供がいます。自分から進んで係活動や当番活動をする子供がいる一方,それらの活動になかなか取り組むことができない子供もめずらしくありませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【小学校特別支援学級】子どもが楽しく安心して過ごせる教室環境の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
熊本 葉一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教室環境をつくる視点 楽しく安心して過ごせる教室環境をつくる視点として次の3点を大切にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【特別支援学校】子どもがわかって自分から動ける学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
古屋 智博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 小学部の1年生3名の学級を担任しています。就学前の引き継ぎや本校で行われた一日入学の様子から,新しい環境に慣れるのに時間がかかったり,視覚的支援が必要だったりする児童がいることがわかりまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【特別支援学校・小学部】年度のスタートは「仲間づくり」で決まり!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
中島 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 4月は新しい出会いの時期。児童は,新しい友達や先生,教室と出会い,不安と期待で胸がいっぱいでしょう。安心して,楽しく1年間を過ごすためには,学校生活に見通しがもてるよう環境を整え,新しく出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【特別支援学校・中学部】見通しをもち,自分の役割を知ることで「そわそわ」を「わくわく」に―学級活動を中心に―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
木 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「つぎに何があるのかわからない。」「自分は何をしたらいいのだろう…。」生徒が新学期に抱く不安をなくすためには,学校生活に見通しをもち自分の役割を知ることが大切です。特別支援学校において,学級で過ごす時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
宮崎 英憲・是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい年度が始まる4月は,子どもにとっても保護者にとっても期待と不安の入り混じった時期です。特に,新しく入学する子どもにとって,学校は“楽しく学べる場”であり,保護者にとっては,子どもが“安心して通え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(1)読み書き習得の基盤となる認知発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難の捉え方 「読み」「書き」は,学びを進めていく上で重要な学習スキルです。子供たちの「読み」「書き」スキルの習得を促すことは,発達や人格形成に重要な役割を果たすと考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
@「文字への興味・関心」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
東俣 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供はどのようにして文字が読み書きできるようになるのでしょうか。多くの子供は就学前にひらがなの読み書きができるようになりますが,それは自然に習得するものではありません。読み書きの習得には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
A「かな文字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
井上 知洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供たちは,文字への興味・関心をもつようになるにつれて,徐々にその読み方も学んでいきます。かな文字の読みの学びでは2つの異なる側面に注目することが重要です。1つ目はどれくらいかな文字の読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
B「かな文字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学校に入学する前の段階から,多くの子供がかな文字を書くことができます。例えば,太鼓の絵を見せながら,「たいこの『た』を書いてごらん」と言うと,4歳児(年中)では約40%の子供が,筆順も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
C「漢字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学1年生の2学期から漢字の学習が始まります。ひらがなの学習は1学期に終えていますが,拗音などの特殊音節の読みの習熟が進んでいく時期と重なります。さらに,カタカナは習ったばかりで,並行し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
D「漢字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大西 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 日本語には表音文字であるひらがなとカタカナ,表意・表語文字である漢字という3つの異なる文字が存在します。これら3つの異なる文字の表記に関して,ひらがなやカタカナと比べて漢字は画数が多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
対象学年による視点の変化
中学年/赤おにと青おに双方の気持ちでねらいに迫る
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
エビデンスが示す子どもが変化した事実
自分自身への趣意説明
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る