関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
9 特別支援学級と通常の学級の連携による交流学習の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
概論
1 「交流及び共同学習」の今とこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
藤本 裕人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「交流及び共同学習」の今 「交流及び共同学習」は,半世紀以上にわたるかなり歴史ある教育活動です。以前は「交流教育」と呼ばれていましたが,平成16年の障害者基本法の一部改正により「交流及び共同学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
概論
2 特別支援学級における「交流及び共同学習」への取組状況〜平成23年度全国特別支援学級設置学校長協会実態調査の結果から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2012年7月23日に,中央教育審議会初等中等教育分科会報告として「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」がとりまとめられた。小・中学校に設置さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
1 〈山形県立鶴岡養護学校×鶴岡市立大泉小学校〉共に、自然に、かかわり合う「なかよし会」の活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
柴田 雄一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部(在籍児童数40名)では,近隣にある鶴岡市立大泉小学校との交流及び共同学習として,通称「なかよし会」を実施しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
1 〈山形県立鶴岡養護学校×鶴岡市立大泉小学校〉自他を大切にする心を育てる「なかよし会」交流活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
田中 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校(児童数99名)は,平成7年度に文部省の障がい児理解推進校の指定を受け,山形県立鶴岡養護学校と「なかよし会」をスタートさせました。以来,17年以上にわたり交流活動を続けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
2 〈島根県立出雲養護学校大田分教室×大田市立第二中学校〉パートナーとしての関わりを育む「交流及び共同学習」の創造
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
井上 研介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 県内初の分教室として開設され,8年目を迎える。本市には,それまで特別支援学校がなかったため,10年来の住民運動により,大田市立第二中学校(以下,二中)の一部を改築して設置された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
2 〈島根県立出雲養護学校大田分教室×大田市立第二中学校〉学べる支え合い〜島根県立出雲養護学校大田分教室との交流〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
松本 華名子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「Kちゃん,おはよ〜」と言い,朝礼後,生徒たちが窓側に集まっている。見ると,隣接する島根県立出雲養護学校大田分教室の児童生徒昇降口には手を振るKちゃんの姿がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
3 〈千葉県立銚子特別支援学校×銚子市立飯沼小学校〉お互いを知り、かかわりを深める〜居住地校交流の取り組みを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
大坂 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
千葉県立銚子特別支援学校は,平成22・23年度特別支援教育総合推進事業の文部科学省指定を受け,「地域で共に学び育つ機会の充実を目指した特別支援学校と小・中学校との交流及び共同学習の在り方について〜居住…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【地域とのつながりを深める居住地校交流】
6 お客様ではない「仲間」としての交流を行うために〜埼玉県の支援籍の制度と実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
服部 純一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
埼玉県では,障害のある児童生徒が必要な学習を行うために,在籍する学校・学級以外で指導を受ける「支援籍」を行っている。本校でもいくつかの形態で支援籍学習を展開しているが,その効果について報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【地域とのつながりを深める居住地校交流】
7 障がいのある子どもとない子どもとの双方が学び育つ地域学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
山田 浩富
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「地域学習」について 札幌市では,特別支援学校で学ぶ児童生徒が,居住する地域の小・中学校の学校行事や学習などに参加して,自分の暮らす地域の子どもたちとふれあい,地域における活動を広げていくことを目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
8 教育行政機関が連携した居住地校交流の推進〜「いわて特別支援教育推進プラン」の取り組みから〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
佐藤 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
岩手県教育委員会では,平成21年に今後4年間の特別支援教育を推進するための基本的な方針及び施策を取りまとめた「いわて特別支援教育推進プラン」を策定しました。このプランの基本理念である,「共に学び,共に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
実践【新潟県上越市の取り組み】
4 幼稚園・保育園と小・中学校をつなぐ就学相談体制
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
佐囲東 彰
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 当市の実体 上越市には,約1万6千人の小・中学生がいる。市内には76校の小・中学校があり,2校の小学校を除くすべての学校に特別支援学級が設置されている。市内157の特別支援学級に在籍する児童生徒は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの中で子どもが成長する! 新しい「交流及び共同学習」
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校学習指導要領の総則では,「(中略)障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること」とあります。特別支援学校の学習指導要領でも,主な4つの改善事項の1つに,「交流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
宇野 宏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
こどもの「ありたい姿」を大切にして これまでは,こどもが社会に出たときや進学先で困らないように,自立していく力をつけていくことが重要視されてきました。これからは,こども自身の「ありたい姿(being…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[行い方と留意点]
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援に関わる中で,皆さんはこんな経験はありませんか? 言語化が苦手で,固まる,飛び出す,暴れるなど言葉以外の手段で感情を表現するお子さんで対応に苦慮した。 個別で好きなことや得意なことに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(1)自分研究
[事例]
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級や特別支援学級で自分研究 「落ち着く場所作りの研究」 変化が苦手で不安が強くなると固まってしまうAさんと衝動性が強く感情のコントロールがうまくいかないとイライラして他者に当たってしまうこともあるB…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(2)障害理解教育
[行い方と留意点]
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
森川 義幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害理解教育 障害理解教育は,障害のある人々についての理解を深め,尊重する態度を育むことを目的とした教育のことです。障害をもつ人々が平等に参加し,共生できる社会を実現しようとする取り組みです。障害理解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(2)障害理解教育
[事例]「子どもの特性や関わり方を伝える」絵本の読み聞かせ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
森川 義幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
好きなこと,得意なこと,強み 『図(省略)』 苦手なこと,感覚面の過敏さ 『図(省略
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(3)本人参加型ケース会議
[行い方と留意点]
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
冢田 三枝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本人参加型ケース会議とは 学校では,多様なこどもたちに出会います。集団生活を楽しめるこどもだけでなく,苦手なこどももいます。うまく集団の中に入れずトラブルを起こしやすいこどももいます。最近は,トラブル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもと一緒に考える支援
(4)当事者の声
保護者の願い こどもの主体性を育む支援を
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
多久島 睦美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国LD親の会とは NPO法人全国LD親の会は,LDなど発達障害がある人の人権が守られ,生き生きと暮らすことのできる社会の実現を求め,教育・福祉・医療・労働などの問題について,関係機関・関係団体と交流…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(1)自分で動ける学び環境づくり
構造化の考え方を取り入れた環境づくりとツールの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供の自立をかなえるための構造化 構造化は,子供の活動の「自立」をかなえるために,視覚的かつ自発的に情報を捉えられるよう,環境の側を調整・改変する教育的支援の方略といえます。環境を構造化する際,「何を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 6
沖縄のアメリカ軍基地@
普天間基地の今と昔
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る