関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 総論
  • 1 新学習指導要領を踏まえた学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
池田 芳和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 間もなく新学習指導要領への移行措置期間が終わろうとしている。新しい学習指導要領の全面実施への準備を行いつつ,子どもたちに「生きる力」が身に付いてきているのかを評価しなければならない。まさに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 総論
  • 2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害のある児童生徒の学習評価の基本的な考え方 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会)(以下,「報告」とする。)では,障害のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
  • 1 見通しをもった支援・評価を行うために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「すべての欄が埋まっているのに,誤りが多いんです」A児(小学校3年生)の漢字テストを手に,担任が相談に来たのは4月下旬のことでした。50問中正解は2割弱。漢字の誤り方にとても特徴がありました。家庭訪問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
  • 2 個の実態に即した個別指導計画の活用方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
八重樫 大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目標設定について【計画】 評価の基になるのが目標です。「生徒の実態」「将来を見据えたライフスキルの獲得」「保護者からの希望」を踏まえて考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
  • 3 より質の高い目標達成を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
竹脇 里織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の個別の指導計画では,PDCAサイクルを用いて,児童一人一人の目標達成に向けた指導を実践しています。また,個別の指導計画での評価が,児童の家庭や地域生活につながっていくことを意識して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
  • 4 開校1年目における個別の指導計画の取り組みについて
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
三谷 保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成22年4月に知的障害が軽い生徒を対象に開校した1年目の学校です。生徒全員の企業就労を目指し,高等部職業学科(就業技術科)単独の学校です。通学区域を設けず,都内全域から募集して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【学習や生活の様子を伝える通知表の工夫】
  • 5 日々の記録をもとに経過と結果、支援について確認し合うために
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
菅原 弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通知表の意味の再確認 通知表は学期ごとの児童生徒の変容を保護者に伝えるものであり,児童生徒と保護者の努力を認め励ます内容と表現が求められます。また,通知表にまとめる過程を通して,教師は指導内容の過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【学習や生活の様子を伝える通知表の工夫】
  • 6 評価における総合所見の役割
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
長田 登起夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,大阪府の北東部に位置する全校児童生徒数310名(5月1日現在)という非常に大きな知的障がいの特別支援学校です。うち,小学部には134名(同)の在籍があり,以下の学校教育目標のもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【学習や生活の様子を伝える通知表の工夫】
  • 8 「キャリア学習プログラム」と関連づけた「個別の指導計画」の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
井上 真佐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通知表の位置づけ 本校では,「個別の指導計画」を保護者との共有文書として活用しており,これが通知表の役割を果たしている。年度当初に作成する「個別の教育支援計画」に基づき,「個別の指導計画」では,各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【指導要録の記入例】
  • 9 今年度の適切な評価と次年度への継続された支援のための指導要録
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
鈴木 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指導要録改訂の経緯 学習指導要領の改訂を受け,平成22年5月11日に「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」が出された。同時に文部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【指導要録の記入例】
  • 10 育ちの道筋が見える記述をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
齋藤 良直
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者への説明責任 初めて特別支援学校(知的障害)に赴任した授業参観日のことである。中学部2年の生活単元学習で,調理活動に嬉々として取り組むAさんの姿を,うれしそうに参観している保護者の様子が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 事例【指導要録の記入例】
  • 11 指導要録はプレゼンテーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
山ア 嘉信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●指導要録はプレゼンテーション 特別支援学校で学習する生徒の指導には,通常より細かい尺度による発達のアセスメントと専門的な視点による支援の手だてが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別の指導計画と学習評価
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学年末は,1年間の学習や生活の様子の記録を下に評価し,通知表や指導要録に記入する時期です。障害のある児童生徒の学習の評価に当たっては,一人一人の障害の状態を十分理解し,行動の観察をきめ細かく行い,一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 子供が夢中になるゲーム・遊びづくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ「ゲーム・遊び」がよいのか? 近年,学習活動をゲームのような楽しく夢中になれるものにする「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法が注目されています。ゲーム設計に用いられている思考法やメカニズムを学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈文字・数前段階〉線を意識して,指でなぞることができる
  • 道をつくろう! なぞってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
鈴木 潜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 自分が文字を書けるようになったきっかけを思い返すと,指で地面に描いたり,絵が描けるおもちゃで遊んだりしたことだったように思います。そこには,自分の軌跡が見える喜びや他者に伝えたいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈ひらがな・カタカナ〉音韻認識を育てる
  • ことばをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
滝澤 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 このゲームは,ひらがなの単語をかたまりで読むことはできるが,1文字ずつ読むとたどたどしくなったり,単語のなかの文字を分解することが苦手だったりする児童に対して,音韻認識の向上をめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつける
  • 漢字習得ゲーム「友達と一緒に漢字を覚えよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 学年配当漢字を習得するにあたり,その一字だけを書いて覚えるのではなく,過去に習った形を効率よく使う方法を身に付けると,簡単だと思えて「分解・合成の視点」が養えます。また,漢字は意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈読解〉助詞の性質がわかって読解力が育つ
  • ランダム単語作文
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 「ランダム単語作文」は,ランダムに選ばれた語句を組み合わせ,きちんと意味が成立するような文を作る遊びです。文を作る際には提示された助詞を使うというルールを設定することで,助詞の性質…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
  • 〈作文〉「作文」のイメージを膨らませる楽しさを知る
  • マインドマップをつかって♪
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 作文は読み書きの苦手な子供のみならず,多くの子供が苦手な課題です。テーマだけを与えて「さあ書きましょう」では,何をどう書いていけばよいのか全く思い浮かびません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 算数ゲーム・遊び
  • 〈数や数字の基礎〉物の有無や個数がわかる
  • スーパーボールを集めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
津 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲーム・遊びの概要 教室に撒いたたくさんのスーパーボールを拾い集めるゲームを通して,数を数えたり,10以上の数を10のまとまりと端数に分けて数えたり,たし算をしたりする学習です。飛び跳ねるボールを目で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ