詳細情報
特集 個別の指導計画と学習評価
事例【指導要録の記入例】
10 育ちの道筋が見える記述をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
齋藤 良直
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者への説明責任 初めて特別支援学校(知的障害)に赴任した授業参観日のことである。中学部2年の生活単元学習で,調理活動に嬉々として取り組むAさんの姿を,うれしそうに参観している保護者の様子が見られた。授業後,感想を尋ねたところ,自ら取り組む姿に喜びの声を寄せていただいた。しかし,保護者は,「で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 新学習指導要領を踏まえた学習評価
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
総論
2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
1 見通しをもった支援・評価を行うために
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
2 個の実態に即した個別指導計画の活用方法
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例【指導要録の記入例】
10 育ちの道筋が見える記述をしよう
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
枠ワク! 板書テンプレート
教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
指導を受ける側に立って見直す“先輩の言葉遣い”“命令口調”→“ソフトな言葉”言い換えヒント
保護者との対応編
学校マネジメント 2009年6月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 8
深く考えるための教師のしかけB
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年11月号
内容項目別 名言で語る説話
相互理解,寛容
普通の人生がつまらないなんて言えるのは普通の人生を選べるからだ!
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る