関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 3 特別支援教育コーディネーターからの発信
  • 理解からはじまる特別支援教育
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
前田 満里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育推進モデル事業を受け,大野市内の全小中学校では特別支援教育コーディネーターが指名され,本校では不登校と関連させた実践がスタートしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 3 特別支援教育コーディネーターからの発信
  • 地域に根付いた教育相談を目指して
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
井出 尚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,「地域に養護学校を」という保護者や関係者の長年の要望を受け,平成13年度に清水市立(現在は静岡市との合併により静岡市立)清水小学校の余裕教室(10教室)を活用し,静岡北養護学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 3 特別支援教育コーディネーターからの発信
  • 養護学校での地域支援の試み
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
庄子 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
地域の特別支援教育のセンター的役割を養護学校では求められている。ここでは本校が学習支援室を中心に取り組んでいる地域支援の試みを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 3 特別支援教育コーディネーターからの発信
  • 障害児教育巡回相談にかかわって
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
伊丹 昌一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 平成16年12月に中央教育審議会から出された「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)によれば,盲・聾・養護学校のセンター的機能の具体的内容として,@小・中学校等の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 3 特別支援教育コーディネーターからの発信
  • 地域特別支援教育コーディネーター
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
大川 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 地域特別支援教育コーディネーターとは <山口県での取り組み> 山口県では平成15年度より「地域特別支援教育コーディネーター」を県内7つの各教育事務所(岩国・柳井・周南・防府・萩・厚狭・下関)管内の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 4 保護者・地域との連携
  • 【教師の活動】特別支援教育における「暮らし支援」
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
青山 新吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今,特別支援教育への大変革が始まっている。その理念の1つに,子どもの教育ニーズに応じる教育の創造があると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 4 保護者・地域との連携
  • 【教師の活動】生徒を変える,保護者を支える
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
小松 栄生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 不登校に陥ったAくん 4年間,個別学習教室という名の通級指導的な特殊学級の担任をしてきた。 一昨年,通常の学級にADHDのAくんが入学した。Aくんの担任は,私に相談したり,連絡帳を作り,家庭との連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 4 保護者・地域との連携
  • 【親の会の活動=日本自閉症協会】35年にわたる親の会活動
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
須田 初枝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 社団法人 日本自閉症協会の国行政に対する活動の歴史 1967年に関東在住の自閉症障害を持つ子どもの親たちが,300名集まり自閉症児親の会設立大会を開催して,翌年には全国組織にするための大会(第1回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 4 保護者・地域との連携
  • 【親の会の活動=全国LD親の会】特別支援教育の実現に向けて
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
山岡 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 これまでの特殊教育と特別支援教育 わが国の特殊教育は,過去30年余にわたり,1969年の「特殊教育の基本的な施策のあり方について」(いわゆる「辻村報告」)を基本原則とし,その範囲で運営されてきたと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 知的障害児教育充実のための灯りを……
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
秋川 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害のある児童生徒の「授業」に視点を置き,その充実を目指した本誌が100号を迎えられたことを多くの示唆をいただいてきた読者の一人として嬉しく,深く感謝を申し上げます。また,編集にかかわってこられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 「勝手版 通信用イラスト増刊」
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
朝井 翔二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
100号記念臨時増刊おめでとうございます。 私が初めて本誌に寄稿させて頂いたのは,1997年の春号(63)のことですから,かれこれ8年前ということになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • アドヴォカシーとエンパワメント
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
市野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「発達障害者支援法」が4月から施行され,発達に課題のある人たちへの対応には国や地方自治体,そして学校の責任も明らかになりました。軽度発達障害をはじめ「被虐待」などについて未知で未対応だったことを,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 授業で勝負できる教師が求められている
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●授業は命 子ども達は年間約1000時間の授業を受ける。この1時間,1時間の授業で確実に子どもが成長,発達したとするならば,1年後には一体どういう子どもになっているのだろう。間違いなく,誰もが見違える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 編集長・宮崎直男
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
季刊誌『障害児の授業研究』100号達成,おめでとうございます。20年間も継続した『障害児の授業研究』は,硬骨漢・ヒューマニストとしての編集長宮崎直男という人間抜きには語れないと思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 「軽度」の問題
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
約20年前の1984年,当時の国立特殊教育総合研究所精神薄弱教育研究部に「障害児の授業研究会」が組織されました。忘れもしません,私がこの研究所に来た年ですから。会の発起人である宮崎直男精神薄弱教育研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 連載のアイテムを振り返って
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が新任3年目だった1985年の創刊号からずっと愛読している「障害児の授業研究」も今年で20年目,100号を迎えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • アイデアの宝箱
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
佐伯 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 まずは手にすることから 気がつくと,本棚の中でかなりのスペースを取るようになっている「障害児の授業研究」誌。昔のものを何冊か見てみた。マーカーで印を付けてあるページがあるもの。別のは,ペンでいろい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 「障害児の授業研究」が初めて発行された時
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
篠原 吉徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「障害児の授業研究」の第100号の刊行に際し,ご祝詞を申し上げます。編集長の宮崎直男先生も,通巻100号に達したことについて,感慨も一入のことと拝察いたします。私は,本誌発刊当初の背景を,思い出せる範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 「障害児の授業研究」誌に出会って!
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
辻 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私と「障害児の授業研究」誌との出会いは,十数年前1989年のVOL.17号からです。 その当時,障害のある子どもたちの体育実践(動きづくり)に燃えていた私に「楽しいバランス遊び」の原稿を依頼してくださ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
  • 「障害児の授業研究」誌に寄せて
  • 「障害児教育は,教育の原点」
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
著者
内藤 壽
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「障害児の授業研究」100号発行おめでとうございます。もう100号になるんですね。 私は知的障害の子どもたちと遊ぶボランティア活動から,知的障害の人々を対象とした教育の仕事に就き,もうかれこれ35年に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ