詳細情報
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
「障害児の授業研究」誌に寄せて
連載のアイテムを振り返って
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊
2005年5月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が新任3年目だった1985年の創刊号からずっと愛読している「障害児の授業研究」も今年で20年目,100号を迎えました。 そんな中で私が連載させていただいている「授業がはずむおすすめアイテム」と「だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術」も,今年でそれぞれ11年目と10年目の長期連載になりまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭言]教師は「授業」で勝負する
これからの特別支援教育でこそ求められる中心的な視座
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
100号までの歩みとこれから
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和20年から昭和54年頃まで(終戦から養護学校教育の義務制実施まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和54年頃から平成元年まで(養護学校教育の義務制実施から学習障害が話題となり始めた頃まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
平成元年頃から現在まで(特殊教育から特別支援教育へ)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「障害児の授業研究」誌に寄せて
連載のアイテムを振り返って
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
朱書きは褒めるためのツール
国語教育 2012年12月号
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
小学4年
国語教育 2012年12月号
わが県の国語ソムリエ 9
兵庫県
国語教育 2012年12月号
論理的に思考する「考える」授業作り 9
【物語文の指導】逆思考の読みで「読後感」をさぐる
『初雪のふる日』(光村図書4下)
国語教育 2012年12月号
一覧を見る