詳細情報
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「障害児の授業研究」誌に出会って!
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊
2005年5月号
著者
辻 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私と「障害児の授業研究」誌との出会いは,十数年前1989年のVOL.17号からです。 その当時,障害のある子どもたちの体育実践(動きづくり)に燃えていた私に「楽しいバランス遊び」の原稿を依頼してくださったのが始まりでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭言]教師は「授業」で勝負する
これからの特別支援教育でこそ求められる中心的な視座
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
100号までの歩みとこれから
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和20年から昭和54年頃まで(終戦から養護学校教育の義務制実施まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和54年頃から平成元年まで(養護学校教育の義務制実施から学習障害が話題となり始めた頃まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
平成元年頃から現在まで(特殊教育から特別支援教育へ)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「障害児の授業研究」誌に出会って!
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
みんな違っていいんだよ
道徳教育 2020年10月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 8
11月 授業で広がる みんなの笑顔!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年11月号
“What color is it? It's〜.”はこう授業する
新出の場合
身近なものでできるから,思わず会話したくなる!
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
算数の自信が子どもを変えた
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る