詳細情報
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「障害児の授業研究」が初めて発行された時
書誌
障害児の授業研究 臨時増刊
2005年5月号
著者
篠原 吉徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「障害児の授業研究」の第100号の刊行に際し,ご祝詞を申し上げます。編集長の宮崎直男先生も,通巻100号に達したことについて,感慨も一入のことと拝察いたします。私は,本誌発刊当初の背景を,思い出せる範囲で,以下に記します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭言]教師は「授業」で勝負する
これからの特別支援教育でこそ求められる中心的な視座
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特集 特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
100号までの歩みとこれから
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和20年から昭和54年頃まで(終戦から養護学校教育の義務制実施まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
昭和54年頃から平成元年まで(養護学校教育の義務制実施から学習障害が話題となり始めた頃まで)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
障害児の授業研究の変遷
平成元年頃から現在まで(特殊教育から特別支援教育へ)
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「障害児の授業研究」誌に寄せて
「障害児の授業研究」が初めて発行された時
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
卒業直前のドラマ
法則化と出会ったから、向山氏と出会ったから、壮大なドラマを幾度となく体験することができたのだ!
教室ツーウェイ 2005年3月号
これは税金の無駄遣い“聴けない話せない”英会話授業
口頭コミュニケーション能力を育成することをゴールとする。そこからぶれてはいけない。
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
体験に基づく知識へと深化させる
社会科教育 2013年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
言葉あそび
高学年/韻を踏んでラップのように言おう!
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る