※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“環境―自然を守る”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
野元 世紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境教育は、まさに教師にとっての総合的学習であると言える。この教育には往々にして、偏見やムードが先行する嫌いがある。コンピュータソフトを使えば、見栄えの良い教材を作成することができる。しかし、それが本…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“国際理解―自国学習”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net/)から次のサイトにアクセスする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“国際理解―異文化学習”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 異文化学習における読解力とは 読解力を北欧文化総合研究所・北川達夫氏の定義する「情報を集め熟考・評価し論述、解釈する一連の能力」と考え、異文化学習における読解力について、以下のようなとらえをした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“福祉―少子高齢化”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 フィンランドの教科書の質の高さ 『フィンランド国語教科書』(経済界)を読んでみた。小学四年生の教科書ではあるが、はっきり言って日本の教科書は圧倒的に負けていると思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“福祉―バリアフリー”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
発問1 小さい時、 絵本は自分で読むのと読んでもらうのとでは、どちらが好きでしたか。 絵本の楽しさは、話を聞くだけではない。絵を見ながら、親子が会話することも楽しみ方の一つであることを押さえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“福祉―健康名人になろう”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 PISAによる読解力の定義 PISAによる読解力の定義は、「PISA二〇〇三年調査 評価の枠組み」によると、次のようになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“情報―ネット検索”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
石原 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ネット検索と読解力 読解力を文章の意味理解の能力ではなく、未知なるものに対する読み解きの能力としてとらえるならば、「ネット検索」は子どもたちの読解力を育てるための有力な学習活動の一つになるはずだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“情報―リテラシー”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教科書にもおかしな文がある」 第一段階の授業 五年生、最初の説明文「地図が見せる世界」(光村)の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“食育―伝統食”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小西 文子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食育は伝統食の継承と創造 平成十七年に食育基本法ができた。 それには伝統食文化の継承と創造が強調されている。食育は、食品本来の栽培と味をとり戻すことにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • 読解力を育てる総合の授業
  • 教材開発と発問づくりのヒント
  • 読解力を育てる“食育―安全な食品”授業
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食品表示を読み取る力を 次の問いに〇か×で答えてほしい。 1 「国産牛」とは、日本で生まれた牛のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
  • 課題は何かを発見する
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すぐには解けない。じっくり考えると課題が見えてくる面白問題 ■第1問 【解答】キャンデー 4個 チョコレート 6個…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
  • 調べ方を問う
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネットで何かを調べる場合を例にとります。 一 「Yahoo!きっず」の読み方 日本で一番よく使われている検索サイトはヤフーです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
  • どんな仮説が立つか
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今、時代は、「答えが見えた時代」から「答えが見えない時代」に変わってきたと言われている。だからこそ、幅広い考え方が求められている。そこでは、様々な状況や情報を読み解く力、そして多様な「仮説」を立てる能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
  • 調べた結果のまとめ方
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
増田 貢一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
調べた結果のまとめ方 面白問題:点 年 組 名前 2 インターネットの検索システムで「点字ブロックを作った人」について、調べようと思います。調べるためのキーワードを3つ書き出しなさい。  (10点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 子どもについて日常的に語り合える同僚性の形成の場
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の二つが条件となる。 @ 教師たちの子どもを捉える力量の向上。 A 総合的学習の校内研究を子どもについて語り合う場とすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
  • 総合的学習で育つ理想的子ども像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力は、基本的生活習慣やコミュニケーション能力と相関している。 基本的生活習慣とは、先々を見通して、今やるべきことを判断して行動できる能力である。大きくいえば、自ら目標を設定して、自らを励まして努力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
  • ロハスマインドで授業のシナリオを考える
  • 環境教育:倉本聰で授業シナリオづくり
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 富良野自然塾の教材性 去る八月二日、私は富良野自然塾に行き、倉本聰氏の話を聞く機会に恵まれた。富良野自然塾がカリキュラム化した環境教育事業と自然返還事業を受講したのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
総合は教科からの発展した学習を 私は、総合的な学習を、教科から発展した課題を教科横断的に、学年縦断的に(?)取り組む「学習」だと考える。従って、教師は課題設定において適切な指導をしなければならない。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • “新しい学力”をつくる総合の改革点
  • ねらいと改革への提言
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年版の学習指導要領における総合的学習のねらいは、一般的には、自ら課題を設定し、自ら問題解決に取り組む能力を育てるという点で理解された。平成元年版以来の自ら学ぶ意欲と能力を育てるという、「新学力観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テーマ探しで悩む時―企画の助っ人30
  • 総合のプロ授業者がする目の付けどころに学ぶ
  • 取り上げたい現代の課題―見えてくるコツ
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
中村 泰之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「取り上げたい現代の課題」が見えてくるコツについて明確に指摘することは難しいことですが、「子どもをしっかり見取ること」と「教師が熱い思いをもつこと」の基本的な二つの事柄が大切だと考えてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ