関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 評価にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 改めれたい総合的な学習の評価観
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の指導上の困難点の一つに評価のあり方があげられている。研修会などの質疑タイムでも、この種の質問はたびたび出される。なぜ、総合的な学習の評価に困難性を感じているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 学校体制にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • いそがばまわれ
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
鴛原 進
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 全国各地において「総合的な学習の時間」に対する肯定的な受け止めと取り組みが行われている。その一方で、拒絶反応とも受け止められる程の、否定的な見解も散見される。本小稿では、「学校体制」を中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 困難点が多い“総合の単元”―これは止めたほうがのワースト3
  • 「知の総合化」の視点から
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
小原 友行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十五年の学習指導要領一部改正において、「各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすること」が、ねらいとして追加されてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
  • 「命」って何!
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 養護学校との交流活動 三年生を担任していた時のことである。三年生は数年前から養護学校との交流が位置付けられていた。そこで、総合的な学習も養護学校との交流を中心に行うことになっていた。学習計画も作業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
  • 「もうやらない」と言われ、謝り歩いた日々
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
糸井 登
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全ては教師次第だから 「総合的な学習の時間」の難しさは、言うまでもなく、そのカリキュラム作りにある。つまり、子ども達と、文字通りゼロから授業を作っていくことにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
  • 地域交流「こみの株式会社」の実践を通して―思い切った学習を子どもと共に創る―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
関 智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 出会いを通して子どもの学びが広がる 「いつもお世話になります。こみの株式会社です。」金曜日の昼下がり、元気のよい子どもたちの声が里山に響く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
  • それでもテレビ会議はやめられない
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
玉井 基宏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに Who is the girl behind you? 職員室で試していたテレビ会議システムのチャット画面に相手からのメッセージが表示された。私の背後からコンピュータの画面をのぞいていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • <私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
  • カリキュラムを作って楽しく魅力的な総合を
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
吉野 和美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校の総合的な学習の時間では、次の三つの力の育成をめざして取り組んでいる。 1 情報活用の実践力を踏まえた学ぶ力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
  • 各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田山修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科との連携が大切 総合的な学習の時間は創設のときから、「各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、総合的に働くようにする」、「総合的な学習の時間で身に付けた力を各教科等において生かしてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
  • 何をやっているか不明への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「目標が曖昧」への反論 総合的な学習のねらいが曖昧なように言われるが、本当だろうか? 学習指導要領解説の「総則編」の四十六ページのねらいについての記述を再度、読み直すことである。どんな実践もこの漠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
  • 地域の徹底分析とテーマ設定の指導計画
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、地域を見つめ直すことから教材化が始まる。北国北海道という地域の括りで、「雪・寒さ」などを取り上げた実践も行われている。北海道は、農業・酪農・水産業が盛んということで、具体的な品目(モノ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校の顔」 本校の総合的な学習には、目玉が三つあります。 「総合的な学習の時間」のように多様に解釈がされる学習活動は、初心に返る必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区実践者に聞く〉私の指導案づくり:涙と笑いの変遷史
  • 「月日は百代の過客にして指導案もまた旅人なり」
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導案、泣き・笑い? なぜか今でも覚えている『奥の細道』の書き出し。「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ