関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
“ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
地域教材メインのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“学年TTづくり”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 協力すること 学年TTづくりのヒントはどこにあるのか。 それは、 協力する ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“説明責任・授業公開”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「生きる力」を育むことを目指した新学習指導要領の完全実施も目前に迫った。改訂の最大の目玉は、「総合的な学習の時間」の創設であると言っても過言ではない。この間の試行・実践例がマニュアル化され、パターン化…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“インターネット情報”活用のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
下山 真二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 情報教育とは何か 本年度までに全国すべての小中高校にインターネットが導入されているはずである。やっと学校現場でインターネットを本格的に活用できる時代になった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“学校支援ボランティア”活用のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
多田 元樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なんのために「学校支援ボランティア」を導入するのか 学校支援ボランティアは、保護者や地域の人々がボランティアとして学校を支援する活動で、領域としては大きく環境整備支援と教育活動支援とに分けられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“ポートフォリオ評価”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
弓野 憲一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ポートフォリオ学習の特徴 プロジェクト学習のような柔軟なカリキュラムの下で実施される学習においては、学習の過程において様々な資料、メモ、写真、スケッチ、依頼状、さらには達成目標、探求プラン、実行プ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
カリキュラムのチェックと評価をどうするか
評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のカリキュラムをどうとらえるか カリキュラムという用語は、近ごろの学校現場では、どちらかと言えばなじみが薄い。「総合的な学習の時間」の新設に伴い、各学校における「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案への意見
総合こそ“真の学力”に結びつく
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小田先生の歯切れの良いご提案に対し、最も印象深かった点は、四つのルーブリックと「同僚による話し合いの風土」という言葉である。前者は、日本の総合的学習のあり方を再度チェックする観点として重要であり、具体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合でつける“学び方技能”3Rsとは
探す・関わる・表すの三つがポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
“元祖プロジェクトX”から学ぶ総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アメリカの近代化社会 この原稿をシカゴのホテルで書いている。窓の向こうには二百メートルを越す高層ビル群が見える。昨日は穀物取引所を見学した。世界の穀物価格をも左右する米国穀物企業のすさまじい売買の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
基礎学力との共振は看板通りにいくか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
看板に見合った店の中味を充実させるかどうかは、教師にかかっている。一人ひとりの教師が、「基礎学力との共振」をいかにイメージできるか、具体的な学習の場面で教科で培ったスキルや見方・考え方、知識を駆使でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
愛知
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本誌三月号が発行される頃には終了していると思われるが、愛知県西尾市立西尾小学校が取り組んだ第三回総合的学習ふぉーらむin西尾では、教科との関わりを改めて考える授業公開やフォーラムを持った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
総合の教科書―マイブックづくりの提案
地域学習の教科書
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
●総合の地域学習は社会科のそれとどう違うのか 「地域学習」と聞いて社会科かな?と思われる方は多いだろう。小学校三、四学年で学区や市の絵地図を作らせ、水道やゴミ処理、防災などの行政の働きを学び、百年くら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
総合らしい単元づくりの“ネタ本&役立ちHP”
町で単元づくりネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“町”で総合らしい単元をどう作るのかを考えることはとても大切である。全国どこでも人の住む町はあるし、学校が地域(町)に開かれることが期待されているからである。しかし、「総合らしい」の言葉をどれだけ真剣…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域素材の開発”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
松尾清恵先生のお悩みは、ズバリ福祉学習が陥りやすい体験どまりの限界に至っている。松尾先生の文章一段目の末尾に記された「子供たちはどの学年でも大変積極的に交流活動に参加しているが、単なる『交流』『訪問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば面白い!古典の授業づくり 2
生徒の疑問を比べ読みで解消する
国語教育 2015年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 232
奈良県の巻
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る