※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習は“いらない派”の見落としているもの
  • 忘れているのでは?子どもの主体性
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学力」のとらえ方が違う  このところはっきりしてきていることは、「学力」ということをめぐって三つの考え方がある、ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習は“いらない派”の見落としているもの
  • 見守りたい“総合でこそ育つ力”
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■なぜ「総合的な学習」など必要ないという風評が湧き起こるのか。 はじめに、このことを整理しておきたい。なぜなら、「総合的な学習」など必要ないという意見の多くが、「総合的な学習の時間」の趣旨やねらいなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
  • 地域素材はすべての教育で必要!
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は大きな反論もなく確実に定着している、と推進論者はよく述べている。その実体は、新しいことだからやってみている段階にすぎない。 現在の総合的学習はその性格からして、多種多様な展開をしている。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
  • 問題なのは「当然」であるべき点そのものだ
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合学習には未だ具体的なイメージが定着しているとは言い難い。人によって、学校によってまさに多様であって、またそれがこの学習活動の特色でもあるのだが、その結果「何でもあり」の様相を呈してお…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • 「プロセスが創造を促す」と心得たい
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今日では、新学習指導要領の実施は「学力低下につながる」という主張ばかりが聞こえてくる。多くの本が市場に出廻り、どうもよく売れているらしい。新聞やテレビでも、この種の主張が聞かれない日はないほど、と言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • いずれ終焉する「何でもあり」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「身近な地域素材は全教科をはじめとしたすべての教育活動において、活用すべきものである」について
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • 「徳目」と「知識体系」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の推進論者は、「徳目」を掲げて「錦の御旗」にしているかの観がある。 一 「徳目」は正しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • 領域にかかわらず万能で一般化された能力や方法は存在するか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 再び「知の領域固有性」 大人と子どもの知的能力に違いがあるのは認知的操作能力に違いがあるからではなく、習得した知識の量とその枠組みの違いによっている。だから大人といえども、領域によっては子どもより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 10年後に消える?のうわさの真相に迫る
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
十年後に消える「うわさ」とは ―総合的学習は次期教育課程から消える。― 誰が言いだしたのか、そんな「うわさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 学力低下の象徴は総合説の真贋
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力低下論 学力低下を根拠にした、「ゆとり教育」や総合的学習へのバッシングがますますひどくなってきている。そういう指摘は、およそ次のようにまとめられるように思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 学習問題は関心・意欲がわくまで待つのか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
伊樋 述弥
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習が来年度から本格実施されるが、移行期間である今の段階では一〇五時間の完全実施がされていない学校が多く、他教科との合科関連、またはクロスカリキュラム的な実践が多くなされている。そこにはまだ教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 小学英語はどこまで進むと予測するか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
伊藤 嘉一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 小学校での英語は、平成一四年度より本格化する。すでに、文部省より『小学校英語活動実践の手引』が出され、小学校での英語学習の在り方がより具体的となった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 教材は身近がホントによいのか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合学習は、児童・生徒の関心にそって展開していくべきだ」というフレーズが一人歩きしているようで、それは図―1のようなフレームで誤解されていることもあいまって、「教材は身近なものに限る」とい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • 教科の授業との違いと関連をどう考えるか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習と教科学習との違いと関連を考えるときに大切なことは、総合的な学習と教科学習が、共に長所を生かし合い、逆に、短所を補い合うような豊かな関係を取り持てるカリキュラム構成のあり方について考えてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
  • なぜ総合的学習に評価が必要なのか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教育に評価は不可欠 学校教育にあって、評価はどのように受け止められているか。長年にわたって、積み上げられ、そして今日にあっても支配的な評価観がある。その評価観のキーワードが、ペーパーテストであり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
  • 学校と社会に双方向性を生み出す
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
丹伊田 弓子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合学習の実践経験の乏しい筆者は、今回は「見つけよう世界の国々、世界の人々」という五年生の実践から見えてきたことについてのみ、表記のテーマについて述べさせていただく。テーマについて論じるに先…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
  • グリーンコンシューマーが育つ「○○小・環境ネットワーク」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「グリーンコンシューマー」を目指す 「コンシューマー」とは「消費者」という意味である。「グリーンコンシューマー」となると、環境に対する配慮度が高い人という意味になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
  • 小さな時こそ、「本物」を!
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 突然のうれしい知らせ 「来年度、北九州市では『小さな国際人』と題して英語の授業が始まるそうです。北九州市の小学校の中から四校が選ばれます。本校も希望しようと考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
  • 班活動は4人で!
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
濱田 直勝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
個性ある学校づくり 平成十一年度、一年間をかけて全教職員が「生徒にとって何が必要」か、アイデアを出し合い検討していくなかで、地域に学ぶことが何にもまして必要との結論になった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
  • カリキュラム編成の目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業にはシナリオがいる。 教科の学習でも、総合的学習でも、授業にはそれなりのシナリオが必要である。そのシナリオを書くのは、教師に他ならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ