詳細情報
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
学校と社会に双方向性を生み出す
書誌
総合的学習を創る
2001年7月号
著者
丹伊田 弓子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合学習の実践経験の乏しい筆者は、今回は「見つけよう世界の国々、世界の人々」という五年生の実践から見えてきたことについてのみ、表記のテーマについて述べさせていただく。テーマについて論じるに先立って、本単元の学習活動のあらましを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
地域の実情を軽視した中途半端な学習
総合的学習を創る 2001年7月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
美しい言葉と現実
総合的学習を創る 2001年7月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
興味・関心という名の何でもあり学習
総合的学習を創る 2001年7月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
「主体的」を正しく読むべし
総合的学習を創る 2001年7月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
現代社会の諸課題を中心に扱えば!
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践から見えてきた“総合的学習のよさ”と改善点
学校と社会に双方向性を生み出す
総合的学習を創る 2001年7月号
五色百人一首のユースウェア
神様の課題「小さな混乱」
向山型国語教え方教室 2007年10月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
戦国〜安土桃山時代
「大名領国制」の観点から,信長・秀吉の天下統一と家康の江戸幕府の要因に…
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る