関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
総合的学習の実践記録―AよりBが何故よいか
「活動のねらい・つけたい力」の書き方
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
素材探し―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
高橋 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 素材は子どもの身近にある! 子どもがつくる総合学習でありたい。子どものつくりだす学習の中に、その子らしさがある。自分のつくりだす学習の中で、自分のよさや可能性を発揮しながらくらしや教科の学習に生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
教材研究―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
神戸 佳子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合学習は計画通りには進まない この言い方は少し極端であるが、総合学習は、子どもが主体となって活動すればするほど当初の計画では予想できないような発展性を見せる。それが総合学習の面白さでもあり、準…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
子供へのアプローチ―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
齋藤 淑江
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 活動の継続のために 総合的な学習では、児童の主体的な学習を継続させていくためのアプローチが大切だと思う。そのポイントは二つあると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
活動のイメージづくり―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
香田 静夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
単元の構想にあたっては、子どもたちが、切実な体験を通して、課題解決的に学ぶことができる活動を設定したい。そのためには、子どもの学びの文脈に即していること、問いの追究が連続するものであることなどが不可欠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
インターネットの活用―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の授業準備にインターネットは、ぜひ活用したいアイテムである。日本中、世界中の有益な情報を瞬時に得られる。図書館や授業準備のアドバイザーを何百何千持っているようなものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
実践記録の書き方で総合的学習が変わる
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 問題を一歩深める 私の提言を先に示そう。次のようになる。 実践記録の書き方を改善することで、総合的学習を変えることができるような、実践記録の書き方を追究しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
「矛盾」と「解決」の対話データを
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 自省であるが、およそ教師は自分の授業実践について、ポジティブな側面、しかもわずかな成果を法外に誇張してしか、文字に記したがらない傾向がある。自分が専攻してきた教科教育に対するプライドのせいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
テーマ学習・地域や学校の特色を生かした活動の記録を!
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
神津 厚子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「各学校が地域や学校の実態等に応じて創意工夫を生かして特色ある教育活動を展開できるような時間」が総合的な学習の時間であるならば、各学校の特色が前面に出された実践記録となるはずである。そこで地域や学校の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
生きる―人間らしく積極的に
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
高塚 存英
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 テーマの設定について 激しい変化が予想される社会の中で、人間として「生き方」そのものを問題として、さまざまな角度から追求していく力や、未来に向かって、自己を見つめ、積極的に生きる態度を育成してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
どうやったらこの授業ができる?
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 「心ここに在らず」で見る本番の授業 いわゆる先進校で、総合的な学習の時間の研究授業を見た
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
ナンバー1は授業実践の結論
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践記録を読む上で、もっと書き込んで欲しい点は次の三点である。 一、授業実践の結論 二、結論に至った分析…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
現代的課題に対応した内容を具体的に
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
樋口 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
No1 現代に対応した内容 総合的学習の実践記録を読む時に、一番不満なのは、「何でもあり」という論調にのったものが多く、現代的な課題にきちんと対応した内容が少ないことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
日本中、なぜカレーの実践ばかりなの?
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 課題意識を持ったと言うが… 「総合的な学習」が実施されるようになり、最も危惧してきているのが、「長野県に昔からある『総合学習』をやればいいんだ」という主張の拡がりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
CSRを求めて:岡本享二で授業シナリオづくり
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境を良くする活動や、社会への奉仕活動などに、積極的に取り組む企業が増えています。 〈発問一〉 トヨタ自動車のホームページです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
フードフォース=小学校での授業化提案
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 フードフォースのゲームをダウンロードし、自分でもやってみた。 なるほど、無料ゲームとは思えないほどの完成度である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
コピー自由 脳をフル回転!読解力テストの面白問題
調べ方を問う
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネットで何かを調べる場合を例にとります。 一 「Yahoo!きっず」の読み方 日本で一番よく使われている検索サイトはヤフーです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
情報にトッピングする遊びネタ
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 キーワード検索にトッピングするなら 総合で「子どもの生活習慣病」の問題を取り上げて授業する場面を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
先進的な問題を学ぶ教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
先進的な問題を学ぶ教材を開発する。そのためのスキルとしては、少なくとも次のことが必要である。 @風評や報道等を鵜呑みにしない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える情報の指導案―定番テーマのモデル例
インターネットの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネットの指導の定番は、何と言っても「キーワード検索」である。キーワード検索のやり方を、興味を持って進めることができる指導プランを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
情報の授業開きで役立つ学習カード
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
使い方 インターネットで調べ学習をすると、はいまわってしまい、結局何をやったのかわからないという状態になることが多い。その原因は大きく二つある。一つはその授業で教えるべき「内容」を教師が確定していない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る