関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 提言 将来の就労・自立に向けて学齢期に身につけておきたいライフスキル・アカデミックスキル
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トップダウン発想の教育 私は,過去から今日まで「スキルトレーニングの開発」を自身のテーマに据え長く取り組んできました。当時は,特別支援教育の中では使われていなかった『ライフスキルトレーニング』というタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 各論
  • 将来の就労に向けた学齢期からの準備〜職場適応に土台となる要素〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
知名 青子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 職業リハビリテーションの専門的支援サービス領域では,近年,知的に遅れのない(または知的遅れが顕著ではない)発達障害のある方が多く訪れるようになりました。高齢・障害・求職者雇用支援機構によると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 雇用編
  • お父さん,お母さん。僕たちをもっと信じて!〜大いに語ろう。支援制度を知ろう,知らせよう〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
柿島 滋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(株)柿の木農場は,戦国時代,上杉謙信と武田信玄が戦った川中島合戦ゆかりの妻女山や茶臼山,中央に千曲川が流れる川中島平の南端,遠くには北アルプスの山並みが望まれ周囲をリンゴや桃などの果樹園に囲まれてえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 雇用編
  • 就職後も安定して働き続けるために〜自己理解と大書スキル向上のための支援+事業主への支援の実際〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
米山 研史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野障害者職業センターは,「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき,独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が各都道府県に設置している「地域障害者職業センター」の一つです。障害者の就職の促進と職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 働く準備編
  • 一歩踏み込んで!
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
濱田 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症,知的障がいのある息子は幼いころから飛行機が大好きでした。そんな息子が初めて意味のある言葉を発したのは4歳のとき。飛行機のおもちゃを指差して「ヒコーキ」と言いました。現在,彼は24歳,ANA松山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 働く準備編
  • 「働き続ける力」を育む
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2011年に「障害者基本法の一部を改正する法律案」の改正で,障害者の定義に「精神障害(発達障害を含む)」と明記されました。以降,「障害者総合支援法」「障害者差別解消法」「障害者雇用促進法」な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
  • 働く準備編
  • 安心できる居場所で,まずは自分を知ることから
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
松原 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに ピークスネットワークは,神戸市において,発達障害のある人に特化した就労移行支援事業所を運営しています。就労移行支援事業とは,障害者総合福祉法に定められた通所型の障害福祉サービスで,企業等での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 各論
  • 1 通常の学級で行う「授業のユニバーサルデザイン」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザインとは @定義 通常の学級には,6.5%以上の発達障害の可能性がある子どもが在籍していると言われています。授業のユニバーサルデザイン(以下,授業UD)とは,こうした「発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 各論
  • 2 発達障害のある子への「合理的配慮」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「合理的配慮」の基本的な考え方 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での合理的配慮の提供が義務となりました。「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 1 学びを保障するための〈最新〉ICTツール&ソース
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに スマホ・タブレットPCの普及によりICTが紙と鉛筆といった身近な筆記用具の代わりとなる時代がやってきています。2010年1月にiPadが発売されてから丸6年が経ち,タブレットPCは教育の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 2 ICTを利用する?しない? 配慮の妥当性を検討するためのアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 合理的配慮かどうか 皆さんの目の前に一人の小学生がいて,国語のテスト問題を,指で一文字ずつ追いながら小さな声を出して読んで,一生懸命に問題を解こうとしている姿を想像して下さい。その子は,試験中はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 3 入試や試験での合理的配慮としてのICT利用―合理的配慮の合意形成に関する事例から―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「試験の場面」には,障害のない児童生徒も利害関係の衝突する関係者として参加します。「一人だけ特別,を認めていいのだろうか」,「他の生徒や保護者からクレームが来るのではないだろうか」といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の雇用をすすめる法律によって発達障害者も障害者の雇用枠を使って就労できるようになり発達障害の子どもたちの就労がよりスムーズになると期待された昨年,メディアでは関係省庁で障害者の雇用水増しという事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ