関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 解説 成年後見制度と福祉制度
  • 福祉サービスの利用と成年後見制度
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
曽根 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 成年後見制度とは 知的障害,精神障害,認知症などの理由で判断能力の十分でない方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために障害福祉や介護保険などのサービスや施設への入所に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 提言 子どもの将来に願うこと
  • 障害者本人の幸福を支える福祉専門職に期待
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
野沢 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある日の長男と私 JR京葉線といえば東京ディズニーランドに遊びに行く若者や家族連れでにぎわう路線です。日曜日の朝,私は長男と一緒にJR京葉線・新浦安駅から蘇我(千葉市)行きの電車に乗りました。電車…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 基礎知識
  • 1 Q&Aで学ぶ! 発達障害のある子の保護者のための「お金の管理」
  • お金の管理は「使う」ことを意識することから
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
平野 厚雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q親としてまず「お金」の管理について何を知っておくべきでしょうか? 障がいがある子の親御さんの多くは,「自分たちが先にこの世を去った後,わが子はどのように暮らしていくのか?」という不安を抱えていらっし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 将来への願い
  • 1 「親なきあと」に備え特別支援教育・学校教育に望むこと
  • 大人になって幸せになるために―成人期へ向けた準備―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 発達障害を有する子どもが大人になり,社会に参加する上で何が課題となるのでしょうか。実は,成人期の生活に必要なスキルと学校教育で学習する内容とでは異なる点が多々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 将来への願い
  • 2 子どもの時から準備しておくべきこと〜本人に対して・家族として〜
  • 自閉症の娘を育てて
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
平野 緑
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 幼い頃 娘は24歳,小・中は特別支援学級,高等部は特別支援学校で過ごしました。現在はB型の事業所へ歩いて通っています。家事を手伝い,カラオケが趣味です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 事例
  • 1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
  • 「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
高森 ひろ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 我が子の成長と社会の壁 私の息子は自閉症スペクトラムをもつ31歳です。1歳半を過ぎた頃から何となくおかしいと思い様々な療育機関を回りましたが,幼児の時は,集団が苦手な普通の子,10歳のころには注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 事例
  • 2 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
  • 子どもより早く死ねるか,1日でも長生きするのか,それが問題だ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
岡田 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 「岡田さん。成年後見制度の促進法がでたらしいです。少し話をしてもらえませんか?」とメールを頂きました。今回の対象者は,知的には何も問題がないのですが,自閉スペクトラム症という診断名がある方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 事例
  • 3 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
  • 「にじの会」のアンケートから見えてきたもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
粟野 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 にじの会とアンケート 私は神奈川県の発達障害児の親の会「にじの会」に所属しています。にじの会は当初LD親の会として発足し25年が経ちます。現在の会員は約260名,横浜を中心とした神奈川一円に会員が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 事例
  • 6 発達障害者支援センター「地域支援体制」
  • 地域で支える意思決定
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
式部 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害者支援センターの役割 発達障害者支援法第二条の二「基本理念」には,「発達障害者の支援は,(中略)医療,保健,福祉,教育,労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体相互の緊密な連携の下に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2014年,日本は国連の障害者権利条約に批准し,障害者に関わる制度は変わってきています。障害者差別解消法が施行された2016年4月の翌月には,10年ぶりに発達障害者支援法の改正が参院本会議で可決され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • 自己表出
  • 〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2013年に制定された障害者差別解消法では、不当な差別的取扱いの禁止と合理的な配慮の提供が明文化されました。当時、合理的配慮の提供は国公立大学を含む行政機関においては義務、私立大学を含む事業者では努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • 自己表出
  • 高校・中学校・小学校の各教育段階における「自分について表出する力」を育む実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高校での「自分について表出する力」 横坂さくら先生(岩手県立沼宮内高等学校) 高等学校における合理的配慮の実践事例をとおして、高校教育段階での「自分について表出する力」について考えたいと思います。なお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • 自己表出
  • 〈まとめ〉学校教育のなかで育まれる「自分について表出する力」
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは、各先生方に提供いただいた話題や実践をもとに、小学生、中学生、高校生という発達および学校教育段階のなかで「自分について表出する力」がどのように育まれるのかを、先行研究と関連付けながら考えたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • S.E.N.S年次大会 岩手大会の様子
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岩井澤 通代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
設立して間もない支部会として S.E.N.Sの会岩手支部会は、2022年に設立されました。全国各地で支部会が盛んに活動している中、県内の会員からも本会設立の要望が上がり、全国の中で遅い方ではありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ