関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
客観的なチェックで我流を正す
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
教材研究,ノートチェック,授業を録音
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以下は,森元自身が腹の底から実感したチェックポイントである。 1.教材研究ノートをつくっているか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
若手の授業から改善点を見つける
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.若手の授業を見る 20代の若手サークルメンバーが算数の授業をした。検定を2度受けている若手である。そのときにアドバイスしたことを述べる。多くの若い教師が陥りやすいポイントである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
学習のスイッチをカチッと入れる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の初めはまだまだ暑く,そんな中でも学習をスタートしなければなりません。学習のスイッチをカチッと入れることが必要です。そのためには「笑顔」「つかみ」「言葉を削る」の3つが大切です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
笑顔,ほめ言葉,ノートチェック
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学期の変わり目は大きなチャンスだ。 子どもたちも先生も新たな気持ちで始められる。 シルバーの3日間で「2学期,頑張れそうだ」と思わせるためのチェックポイントは3つだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業をリフレッシュ!チェックポイント18
ノート指導・教科書チェック・問題文の音読指導の徹底
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート指導 指導の甘さは,テスト結果に表れた。1学期,平均が90点に達しない単元があった。ケアレスミスをする子が目立っていた。ノート指導の甘さがあったからであると考えている。最初はきれいだったノー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第60回)
高学年/「水切りチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生以上,小数のたし算,かけ算を学習した児童に実施可能なペーパーチャレランである。伊藤亮介氏の「宇宙旅行チャレラン」の原理を追試したものだが,数を小数にするとレベルが上がる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第51回)
低学年/「おにぎりパックンチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の大小が理解できる小学1年生から実施可能である。迷路を進みながら,おにぎりをパックンと食べていく。どれだけ多くおにぎりを食べたかを競うペーパーチャレランである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第45回)
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
海外文具で,スマートにかっこよく!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.海外文具のススメ 海外旅行をする機会があったら,ぜひ文房具を手に入れることをお勧めする。日本にないデザインや変わったものに出会える。種類や色も豊富で,何よりも持っていてかっこいい。このような文房具…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第9回)
3年「分数」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数3年下』p.88 1.「1mを等分した1こ分である」ことを押さえる ・SBで教科書の写真,絵を映す…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
研究授業や公開授業でどのような子どもの事実をつくれたか、その反響はどうだったか
丁寧に闘い,向山型算数を貫く!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「様々な考え」を出すのがよい 「よくあそこまで子どもたちを育てましたね!」 協議会後,こう校長に声をかけられた。講師から,様々な批判を受けた後のこの校長の言葉は,心から嬉しかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第28回)
低学年/「いるかチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生で,かけ算を学習した児童に可能なチャレランである。伊藤亮介氏の「宇宙旅行チャレラン」の原理を追試した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
かけ算(九九の表)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』p.38 1.かける数,かけられる数を確認する 指示:九九の表があります。左側に「かけられる数」と書いてあります。さしなさい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第5回)
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
水のかさのたんい
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』p.69 1.基本型で1L=10dLを押さえる dLの単位が登場するこのページが,最初の難関である。1L=10dLを理解させる。教師がやってみせる。目で確認しやすいよう水に…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習をやめたA先生
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習に行き詰まったA先生 「百玉そろばんのやり方を教えて下さい」 そう,私に頭を下げてきた2年生担任のA先生は,問題解決学習に行き詰まっていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
「ぼく,やればできるんだ!」自信をつけていったAくんのドラマ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自信を失っていたA君 低学年の少人数算数を担当している。2年生のA君の現在のノートである。今では,「先生,丁寧に書いたからね!」と,授業後にノートを見せにくる。しかし,1年前のA君は,字は雑で,消…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
1年・ふえたりへったり
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書「たのしいさんすう」P.67 3つの数のたし算の仕方を教える場面である。ポイントは以下の点である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る