関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔ペーチャレ〕修正点・よい点は子どもたちが教えてくれる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔難問〕10年間の知の集大成が誕生!!〜『向山型算数教え方教室』10年間分の問題を再編集〜
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
誰もが口にしていたが 新学習指導要領が告示された平成20年から2年後の平成22年に,サークルで1つの提案をした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔難問〕単元別!新・「難問」シリーズ!!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新・「難問」シリーズ作成へ 初任のとき,『教室熱中!難問1問選択システム』を教室で初めて使った。子どもたちが熱中して取り組んだのを今でも覚えている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔難問〕つまずきを分析しわかった問題文の粗さ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の3人に,自作の難問の授業をした。3人がまず選んだのは以下の難問だった。 @ 1,2,3,4,5のなかから3つずつかずをえらび,しかくにいれます。+,−をつかってしたのしきをかんせいさせま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔ペーチャレ〕何度も子どもが挑戦する原理を生かす
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作成までの道のり 昨年本誌9月号で,「たしざんめいろ・ひきざんめいろチャレラン」を作成し,発表した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室熱中!難問&ペーチャレ誕生秘話
〔ペーチャレ〕K君から誕生したペーパーチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
市原 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生に難しいペーパーチャレラン 小学1年生ができるペーパーチャレランは少ない。学習していない内容であったり,ルールが難しかったりする。たとえ簡単なものでも,迷路がぐちゃぐちゃになる子や,得点を数えら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
「巻き込む」・「レディネスをそろえる」・「習熟を図る」ための先生問題
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.巻き込むための先生問題 チャイムが鳴った教室には,半数の子どもしかいない。校庭に遊びに行っている子,トイレに行っている子。これらの児童への時間調整として,先生問題を出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
おもしろ算数ペーパーチャレラン「計算タイルチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【対象:小学校3年生以上】 たし算やかけ算は,子どもたちにとって非常に身近な計算である。 また,どの計算をすれば大きな数になるかも理解できる。大きな数同士をたしたり,かけたりすればいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第2回)
黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
印刷の準備なく,教師が黒板に問題を書くだけで,子どもたちが取り組める問題を紹介する。 は全学年共通で使える。ポイントは,「おつり」と必ず出題すること,100円玉4枚と10円玉2枚を板書すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第11回)
中学年/「計算のじゅんじょチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生用の問題。「計算のじゅんじょ」を理解し,計算をするペーパーチャレラン。 ×(+)−= この場合,( )の中のたし算を先に計算することになる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
6年/子どもの素朴な疑問にこう答える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1.今,未知の宇宙人に向けて,私たちがメッセージを送っているって本当ですか? お父さんが,「宇宙は広い。だから,宇宙人がいるかもしれないな。お父さんが子どもの頃,宇宙人に向けて地球からのメッセージを…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第1回)
低学年/なかまわけチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちが熱中して取り組む「ペーパーチャレラン」。繰り返し取り組む中で,友達同士の交流が生まれたり,負けを認めるようになったり,学習になったりすることがある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
6年・分数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』p.71〜73 分数のわり算は小学校算数で最難関である。 ここでは,図を用いて説明する活動を中心に学習を進める。これは,「算数的活動」にも繋がってくる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
ペーパーチャレランを楽しみながら,算数の公式を定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「円の面積は,半径×円周率???」 親戚の中学生が話していた。 小学校時代の公式を忘れてしまっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第116回)
高学年
計算編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 52×431=22412 2 答え(解答例) (1) 4+3−2+1=6…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年・かずのなまえ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.10〜11) この単元のポイントは,色や大きさの異なる物でも同じ仲間であることをおさえること。ほめてほめてほめまくることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・たし算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしい算数2上』P.13〜14) 1.写真をさっと扱う(P.12) 教科書12ページ。何を買おうかな?(開きました)たくさんおかしがあります。どんなお菓子がありますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
新採1年半でもできる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSを知る前の算数のノート 下は,A子さんの4月のノートである。 (1)赤鉛筆・定規を使っていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る